

本記事では、そんな要望や疑問を持つ皆様のための記事になっております。
本記事でわかること
- 掃除だけでなく水拭きまでこなす全自動掃除機「ROIDMI EVA」とは?
- 「ROIDMI EVA」を実際にレビュー
こんにちは。
未来のための暮らし方を発信しているYaiYuです。
最近は、仕事やプライベートの時間を充実させるため、時短電化製品を多く取り入れるようになりました。
食洗機は導入し、次はロボット掃除機を探していたところ最強のものが見つかりました。
その名も「ROIDMI EVA」。
掃除だけでなく、水拭きもしてくれ、さらに自動でモップ洗浄までしてくれる、かつてないほどの時短電化製品です!

ROIDMI EVAは、現在Makuakeにてクラウドファンディングが開催されています。
ページが見たい!という方は下記ボタンからご覧ください!!
目次
ROIDMI EVA(ロイドミエヴァ)とは?
ROIDMI(ロイドミ)とは?
皆さんROIDMIってブランドをご存知ですか?
何を隠そう、私は知りませんでした(笑)
実はROIDMIは、コードレス掃除機やロボット掃除機などを世界的に販売しており、400以上の特許取得など今、注目を集めている掃除機ブランドです。
中でもこのROIDMI EVAは、集大成として送り込まれた自信作のお掃除ロボットで、海外のクラファンではかなりの実績を残しています。
ROIDMI EVA(ロイドミエヴァ)の魅力
そんなROIDMI EVAの最大の魅力はなんと言っても「自動水拭き機能」でしょう。
掃除機のように表面の埃やゴミを吸引しても、床の汚れは落ちていないものです。
なので、定期的に拭き掃除をしている人も多いのではないだろうか?

ここからは、ROIDMI EVAの掃除機能だけでなく水拭きの機能を実際に使用し、どれぐらい部屋が綺麗になったのか検証していきます!
ROIDMI EVA(ロイドミエヴァ)レビュー
レビューの流れ
レビューの流れとしまして下記のように解説していきます。
簡単な流れ
- ビジュアル
- 掃除 & 水拭き 性能
- 付属品
- 保証期間
- 価格
ROIDMI EVA(ロイドミエヴァ)を実際に使用してきました
ビジュアル
まずは見た目からレビューしていきます。
水を溜めたり、ゴミを溜めておく「全自動ステーション」。
大きさは、横:400mm 縦:382mm 高:465mmと、かなりの大きさ。
中を見てみると、綺麗な水を確保しておく容器と、汚れた水が貯まる容器がしっかりと確保されていました。
容器の場所を間違えないよう「汚水タンク」と「清水タンク」が記載されていてユーザー目線なのはいい感じ。
レビュー写真を撮る前に、2回ほど部屋を綺麗にしたので、左側に汚水が溜まっていました。
清水を始めにセットするので、画像右側の清水が減っているのがわかります。
また、ゴミパックが素晴らしい!
手が汚れない上にとても取り出しやすく、こちらもユーザー目線になっていて最高でした。

次はロボット掃除機。
大きさは横縦:330mm 高:106mmと、他社のロボット掃除機と大きさは変わらないぐらい。
裏側を見てみると、ゴミをまとめ吸い込む部分や、
モップ部分があるのは、水拭きも兼ねたROIDMI EVAならではの光景です。
モップは手で簡単にとれ、汚れがひどくなってきたら取り替えれるのが素晴らしい。

ロボット掃除機のタイヤ部分が厚めなので、カーペットなどの上も移動できるようです。(我が家はカーペットはありません)
さて、実際に使用する前にアプリもDLしておきましょう。
前回使用した時に、部屋をしっかりと把握してくれました。
今回のレビュー時にも活用します!
なおアプリがなくとも動かすことは可能で、
ステーション部分に解説が載っているので誰にでもカンタンに扱えるのもいい感じ。
掃除性能 & 水拭き性能
では、実際に部屋を掃除開始!
まずは、お水のセットです。
汚水は空に、清水は「MAX」と記載された部分まで入れました。
ロボット掃除機の開始ボタンを押せば、モップが濡らされ動き始めます。
いざ開始。
始めは、あちこちぶつかりながら、部屋を探っていくのですが、その様子がかわいい・・・
アプリにより、掃除にかかった時間もわかるのでレビューしていきます。
床をよくみると髪の毛が結構、落ちているので、果たして綺麗になるでしょうか。
また、せっかくなので「牛乳」と「小麦粉」も少しだけ・・・
後で比較するために、上からの画像も撮影。
まずは部屋全体を把握するため、大きく動いていきました。(白い部分が通った場所)
そしてこの段階でモップの水分が切れたのか、一旦ステーションに自動でお帰りに。
そして、このROIDMI EVAの1番すごいなと思ったところは、こんなテーブルの下まで入り込んで掃除してくれるところ。
自分の頭が通れる場所であれば、センサーがしっかりしているのか、全力で綺麗にしてくれます。

もちろん、家具の下の入れる部分は綺麗に。
そうそう、掃除をしてくれている時の音の大きさですが、「64.5db」なので、実際に掃除機よりもちょっと静かに掃除してくれるもの特徴でした。
では先ほどの牛乳と小麦粉はどうなったのか見てみましょう!
少しだけ溝に入り込んだ小麦粉が残りましたが、牛乳は綺麗に拭き取ってくれました。

実際に床を見てみると、水拭きしたからか光沢が出たのが見てわかるほどです。
ベタベタ感もなくなり、床がサラサラになるのは、普通の掃除機では出せない、手で拭き掃除した爽快感があります。
アプリで確認すると、もちろん家具があったり物が置いてあるスペースは掃除できないのですが、入り込める場所はすべて清掃してくれました。
掃除時間は「26分間」。
時間指定して掃除してもらう機能もあるので、お仕事の合間に掃除が終わっているのは最高ですよね!!
なお、掃除が終わるとステーションでモップの清掃が自動で始まるのですが、大きな音が出るので夜中の掃除はやめておきましょう!
汚水と清水がどう変化したか確認したところ、半分近く清水が減っていました。
2〜3回の掃除で、清水がなくなると想定。
もちろんすべての場所が掃除できたわけじゃないので、
濡れたクイックルワイパーで、部屋中を綺麗にしたのですが、下記の画像のようにほとんどゴミがないのがわかります。

付属品
今回、Makuakeで購入すると、
- EVAモップ 2セット
- ゴミパック5枚
が付属でご提供されるようです。

保証期間
保証期間は1年間。
しっかりと、問い合わせ先もあり、amazonなどで購入する、どこかわからないブランドよりも安心感があります。
価格
価格は10万円前後。
現在はMakuake特別価格で約20〜25%ほどお得に購入可能です。

ROIDMI EVA(ロイドミエヴァ) まとめ
如何でしたでしょうか?
最後にROIDMI EVAの購入を迷っている方にポイントをお伝えしていきます。
ポイント
- 現在Makuakeで、約20~25%OFFで購入できるので買いでしかない
- ROIDMIという有名ブランドだから、購入後も安心サポートが受けられる
- 掃除の時短はあなたの時間を作ってくれる最高の電化製品
- ペットを室内で飼っているご家庭は最高かも
当ブログでは、
- モノを極力持たない生活「ミニマルライフ」
- 世の中のインフラに依存しない生活「オフグリッドライフ」
その二つのライフスタイルのノウハウや必要となるグッズを紹介しています。
ただただ、モノを持たないというわけではなく、災害時に、ガス・電気・水道が使えなくなっても数日間、生きていけるモノは最低限しっかりと準備しておきましょうというのがコンセプトの一つです。
また、仕事は一生懸命に、そして日々の勉強の時間を捻出できるよう時短グッズや、便利グッズも紹介しています。

ROIDMI EVAは、現在Makuakeにてクラウドファンディングが開催されています。
ページが見たい!という方は下記ボタンからご覧ください!!