「車中泊」用の車の断熱材はどれがおすすめ?実際にハイエースにDIYした断熱材をご紹介!断熱するだけでキャンプや車中泊が快適に!

「車中泊」用の車の断熱材はどれがおすすめ?実際にハイエースにDIYした断熱材をご紹介!断熱するだけでキャンプや車中泊が快適に!

 

YaiYu
キャンプや車中泊の際の車の断熱ってどうすればいいの?

 

YaiYu
断熱材の種類とか施工の仕方が知りたい!

 

YaiYu
費用はどれぐらいかかるの?

 

本記事では、そんな悩みを持つ皆様のための記事になっております。

 

本記事でわかること

  • 様々な断熱材のご紹介
  • 断熱材の選び方
  • 実際にハイエースに断熱材をDIY

 

こんにちは。
未来のための暮らし方を発信しているYaiYuヤイユウです。

 

今回は車のDIYの中でも特に重要なカスタマイズの一つ「断熱材」を設置について解説していきます。

実際に、私はハイエーススーパーロングバンで「車中泊」をしていますが、まず始めに行ったDIYは「断熱材」をいれることでした。

 

YaiYu
今となっては断熱材をいれることによって快適な「Vanlife(バンライフ)」が送れてたんだなと実感しております。

 

そんな断熱材について、種類や施工の方法などを実践を踏まえてお伝えしていきます!!

 

車に使用できる断熱材の種類

まずは断熱材の種類についての解説。

 

世の中には様々な断熱材が存在しますが、全部を解説することは数が多すぎて無理なので、車の施工がしやすい断熱材をピックアップして説明していきます。

 

まず断熱材は、大きく2種類に分けることができます。

  • 繊維系断熱材
  • 発泡プラスチック系断熱材

 

さらに、この2種類の中で一般的によく使用される断熱材が以下の7種類。

 

繊維系断熱材

  • グラスウール
  • ロックウール
  • セルロースファイバー
  • シンサレート

 

発泡プラスチック系断熱材

  • ポリスチレンフォーム
  • ウレタンフォーム
  • フェノールフォーム

 

YaiYu
この中から、車の断熱材としてどれを選べばいいのか?解説していきます!!

 

断熱材を選ぶチェックポイント

車に使用する断熱材を選ぶときにチェックするポイントは、家に使う断熱材でも全く同じポイントの以下の6点。

  1. 燃えにくいかどうか?
  2. 燃えたときに有毒ガスが発生しないか?
  3. 湿気に強いのか?
  4. 熱に強いのか?
  5. 施工時に気密がとれるのか?
  6. 防音性

6.の防音性は、車中泊しているとき周りの音がけっこう聞こえるんで特に重要です。

 

車の断熱材には繊維系断熱材なのか?

まずは「繊維系断熱材」の4つから順番に解説。

 

繊維系断熱材

  • グラスウール
  • ロックウール
  • セルロースファイバー
  • シンサレート

 

グラスウール

グラスウールとは、ガラスを高温で溶かし、綿状にした細い繊維の集まりのことです。

 

細い繊維同士が絡まり合うことによって空気を閉じ込め、軽量かつ断熱性の高い素材として活用することができます。

 

グラスウール最大の特徴は「値段が安い」こと。

価格面では断熱材の中でもトップレベルなので、幅広く家に使われており、実際に車にも多くの方が使用しています。

 

写真のようにきれいに隙間なく入れ施工すると断熱効果も非常に高いのです。(実際の私のハイエースの写真)

 

注意

グラスウールはスペースに対して多すぎても少なすぎても効果が薄れます。
ギュウギュウにすれば効果高まるだろうと思ってもたくさん入れたところで、本来のグラスウールの断熱性を最大限生かしきれていません。

 

そしてグラスウールを選ぶ際に一番大事な項目が「ホルムアルデヒド」の存在です。

実は、グラスウールはもともと繊維状になっているものを、接着剤でボード状に固めています。

その接着剤の原料はホルムアルデヒドです。

 

常温ではホルムアルデヒドが飛散することはありませんが、加熱することによって揮発して大量に飛散する可能性があります

 

グラスウールを燃やしてみると、石油のような匂いがします。

それは接着剤成分のホルムアルデヒドが揮発して空気中に飛散しているからなのです。

 

ただ、JIS規格品に該当するグラスウールにおいては、建築材料としての評価はホルムアルデヒドの発散が最も少ない最高のランク( F☆☆☆☆) に該当しており、建築基準法における使用制限を一切受けることなく使用できます。

 

車に使用するからこそ、身近に接する物なので、安いのでいっかとamazonでぽちっとするのではなく、JIS規格で製造されているグラスウールはどれなのか、しっかりと調べ決めることが大事ですよ!

 

圧倒的におすすめのグラスウールは「旭ファイバーグラス アクリア アクリアマットです。

 

JIS規格で製造、しっかり気密シートで覆われ、様々なサイズが選べ、防音性まである。
製造会社はしっかりとJIS規格で製造しているとHPにも記載されている圧倒的な商品力です!

 

以上のことより「グラスウール」チェックポイントをまとめると、

  1. 燃えにくいかどうか?→燃えにくい!
  2. 燃えたときに有毒ガスが発生しないか?→ほとんど出ない!
  3. 湿気に強いのか?→しっかり覆えば問題ない!
  4. 熱に強いのか?→強い!
  5. 施工時に気密がとれるのか?→入れすぎず少なすぎず!
  6. 防音性→ある程度の防音性はあり!

 

グラスウールまとめ

  • バンライフや車中泊ユーザーのほとんどはグラスウールを断熱材に
  • 理由は「安価・どこでも手に入る・断熱性が高い」ことが挙げられる
  • 湿気に弱いので、しっかりと敷き詰める
  • JIS規格のものを選ぶことで燃えた際にも有毒ガスが出にくい
  • おすすめは「旭ファイバーグラス アクリア アクリアマット」

 

YaiYu
私のハイエースもグラスウールでDIYしております。本記事の後半で紹介していますので最後までお付き合いください!

 

 

ロックウール

ロックウールは、ケイ酸と酸化カルシウムを主成分とする鉱物を溶鉱炉の中で1500〜1600℃で加熱し、遠心力などで吹き飛ばすことで繊維状にしている断熱材です。

 

ロックウールのいちばんの特徴は熱に強く燃えにくいことにあり、600℃まで加熱しても形状を維持することができます。

防音性はグラスウールを上回っており、低周波から高周波まで優れた吸音性能を発揮します。

さらに、ホルムアルデドに関してはグラスウール同様にJIS規格内で製造されたロックウールは安全などで問題なしです。

 

しかしながら、素材そのものが湿度に弱く、扱いが難しいのが難点。

 

YaiYu
車の中はけっこう、湿気るのでロックウールの使用は難しいかもですね。

 

まとめると

  1. 燃えにくいかどうか?→非常に燃えにくい!
  2. 燃えたときに有毒ガスが発生しないか?→ほとんど問題なし!
  3. 湿気に強いのか?→湿度に弱い!
  4. 熱に強いのか?→断熱材の中でも特に強い!
  5. 施工時に気密がとれるのか?→ある程度の技術は必要!
  6. 防音性→とても優れている

 

ロックウールまとめ

  • バンライフや車中泊ユーザーのほとんど使用しない
  • グラスウールの重さが8倍あるので車の燃費にも良くはない
  • 防音性が高く車全体ではなく1部に使用する人は割といます

 

 

セルロースファイバー

セルロースファイバーは、回収した新聞古紙を主原料にして作られた、環境に優しい断熱材です。

 

特徴は

  • 湿度調整
  • 防音性
  • 防火性
  • 防虫効果

です。

 

元の素材が紙類なので、セルロースファイバーは湿気を吸ったり吐いたりしてくれる呼吸する素材。

これにより湿度が安定し、湿気をコントロールすることにより、壁の中でカビや腐れ菌が繁殖するのを防ぐことにつながります。

 

調湿性能はグラスウールにもロックウールにもない特徴です!

 

そんな素晴らしいセルロースファイバーですが、最大のデメリットがあります。

それは、素材が綿のような状態なので、グラスウールやロックウールのように市販で購入して敷き詰めることはできず、確実にプロに施工していただかないといけません。

 

セルロースファイバー自体がグラスウールやロックウールよりも価格が高い上に施工はプロにお願いしなければならないのでコストは確実に高くなります。

 

YaiYu
車に予算は問わない!という方は検討してもいいかも知れません。

 

まとめると

  1. 燃えにくいかどうか?→燃えにくい
  2. 燃えたときに有毒ガスが発生しないか?→ほとんど問題なし!
  3. 湿気に強いのか?→湿度に強い!
  4. 熱に強いのか?→強い!
  5. 施工時に気密がとれるのか?→プロに任せる必要がある!
  6. 防音性→とても優れている

 

セルロースまとめ

  • すでに完成しているキャンピングカーなどには使用されているかも
  • プロの施工が必要でDIYには向かない
  • 繊維系の断熱材においてはかなりの高性能かつ高額
  • DIYで施工するならグラスウールか次のシンサレート

 

シンサレート

シンサレートとは、「高機能中綿素材」と呼ばれ、今や布団やダウンジャケットに多く使用されている、一般的な断熱材です。

 

特に吸音性が圧倒的に高いため、車の断熱材兼防音材で使用されている方が多くいらっしゃいます。

 

YaiYu
私はハイエースの多いなサイズに乗っているのでコスト面でグラスウールを使用しました!

 

YaiYu
コスト度外視であれば、間違いなくこの「シンサレート」を使用しています!!

 

まとめると

  1. 燃えにくいかどうか?→燃えにくい
  2. 燃えたときに有毒ガスが発生しないか?→ほとんど問題なし!
  3. 湿気に強いのか?→湿度に強い!
  4. 熱に強いのか?→強い!
  5. 施工時に気密がとれるのか?→比較的簡単に施工可能
  6. 防音性→最も優れている

 

セルロースまとめ

  • 最近ではバンライフや車中泊ユーザーに多く使用されるように
  • 価格面でグラスウールより高くなるのでお財布と相談
  • 繊維系断熱材で私は最も優れていると思います
  • 繊維系全般に言えることですが床の施工には向かず、サイドや天井に使用しましょう!

 

 

発泡スチロール系断熱材

さてここまでは、繊維系断熱材を見てきましたが、ここからは発泡プラスチック系断熱材を見ていきましょう!

 

ポリスチレンフォーム

ポリスチレンフォームとは発泡スチロールのことです。

その断熱性の高さから、最近では、「発泡スチロールのクーラーボックス」なんかも流行ってきてますね。

 

みなさんご存知の通り発泡スチロールのメリットは値段が安く、水はまったく吸わないし結露もできません。ただ、圧倒的に熱に弱いというデメリットがあります。

  1. 燃えにくいかどうか?→すごく燃える!
  2. 燃えたときに有毒ガスが発生しないか?→でません!
  3. 湿気に強いのか?→最強!
  4. 熱に強いのか?→すごく弱い!
  5. 施工時に気密がとれるのか?→プロの作業で可能!
  6. 防音性→ものによるがある程度の防音性はある

 

性能は悪くないのですが、市販で売っている発泡スチロールの断熱材は変形性には優れておりませんので、車の丸みを帯びた形状に対して敷き詰めることはかなり難しいと考えます。

しかしながら、車の断熱に最適な場所もあります。

 

それは「」の断熱です。

実際に私たちも窓にポリスチレンフォームを切り取って、窓に貼り付けています。

これに関しては、専用のものもたくさん販売しているのでDIYしなくても手に入るのですが、安く済ませたい方はポリスチレンフォームをお勧めします。

 

バンライフや車中泊をする際には、
窓を覆う遮光は必ず必要ですので、DIYしない場合は購入することを強くお勧めします!

 

 

ポリスチレンフォームは「スタイロフォーム」と言う商品名で売っていることが多いです。

 

ウレタンフォーム

ウレタンフォームは、ポリイソシアネートとポリオールという成分を、発泡剤や触媒などと一緒に混ぜてできた材料です。
皆さんの身近では、ソファーのクッション材、まくら、食器洗い用のスポンジなどにウレタンが使われています。

 

ウレタンフォームには

  • 硬質ウレタンフォーム
  • 発泡式ウレタンフォーム

があり、硬質は商品自体が固いので、丸みのある車の使用には不向きになります。

 

一方、発泡式ウレタンフォームはスプレー状のものが市販でも販売されており、車にも吹き付けることが可能になります。

 

ただ、最大の欠点として、燃えると有毒ガスであるシアン化水素を発生します。シアン化水素を吸い込むと、最悪の場合、意識喪失あるいは死を招くこともあります。

 

ネットで新聞などを見ていると、火事で何人もの人がこのウレタンフォームの施工の家で死んでいるのです。

現状、ウレタンフォームもどんどん改良されていってはいるものの、危険度のあるものは狭い車内で使うことはやめておいた方が賢明です。

 

まとめると、

  1. 燃えにくいかどうか?→燃える!
  2. 燃えたときに有毒ガスが発生しないか?→シアン化水素(危険)
  3. 湿気に強いのか?→強い!
  4. 熱に強いのか?→すごく弱い!
  5. 施工時に気密がとれるのか?→ある程度の技術が必要!
  6. 防音性→ものによるがある程度の防音性はある!

 

YaiYu
車の施工には不向きなのでご紹介まで。

 

ヘンケルジャパン(Henkel Japan)
¥1,555 (2023/03/23 19:41:03時点 Amazon調べ-詳細)

 

フェノールフォーム

フェノールフォームはフェノール樹脂に種々の変性を行い、発泡硬化させて得られたもので、発泡プラスチックの中でも、熱的・化学的に最も安定した性質で最も断熱性があります。

 

安定しているということは、まとめると、

  1. 燃えにくいかどうか?→燃えにくい!
  2. 燃えたときに有毒ガスが発生しないか?→でない!
  3. 湿気に強いのか?→めっちゃ強い!
  4. 熱に強いのか?→めっちゃ強い!
  5. 施工時に気密がとれるのか?→施工に工夫は必要
  6. 防音性→あり!

 

フェノールフォームは、私的に、車の床の部分の断熱材に最適と考えています。

車中泊をする際に床からの冷気がもっとも車内を冷やします。

なかなか高額な商品ですが、ここはしっかりとお金をかけておくと、車中泊生活に安定感が出てきますよ!

 

 

車に最適な断熱材は結局どれなのか?(施工場所別)

さてここまで6種類の断熱材を見てきましたが、難しいように思えて実は簡単と言うことが分かってきました。

 

まず車内において断熱する場所は主に、

  1. 車の側面、天井などの丸みを帯びた場所
  2. ドア付近や窓付近の狭い場所

この3点になります。

そして、それぞれの場所に施工する一番最適な断熱材は、

  1. グラスウール or シンサレート
  2. グラスウールor シンサレート
  3. フェノールフォーム

になります。

 

理由としまして、1,2に関しては、丸みのある車体や狭い場所に施工するため「繊維系」の素材が適しています。

 

グラスウールは繊維系素材の中で、安く、施工しやすく、軽い!施工の範囲が広い為、高額な断熱材は採用しにくいですね。

なので圧倒的に「旭ファイバーグラス アクリア アクリアマット」のグラスウールでしょう!

 

またグラスウールの上位互換として「シンサレート」がおすすめです。

コストをかけられる方はシンサレートにしましょう!!

 

次に3の床に施工する断熱代は、弱点のないフェノールフォームになります。

形状は固形ですので天井や側面に施工はできず、値段も高いですので床に敷き詰めるだけということと、一番安定した素材なので下からの冷気や暖気を遮断してくれるということで採用です。

 

私たちの実際に行った車の断熱材DIYのご紹介(ハイエース)

最後に私たちが実際に行ったハイエースに行ったDIYのご紹介をさせていただきます。

 

実際に行う前のハイエースの車内の様子です。

 

行った後のハイエースがこちらになります。(見えていないところにも断熱材が入っています)

 

今回のDIYでは「床」の断熱・「車の側面」の断熱・「窓」の断熱を行いました

  • 床 グラスウール
  • 車の側面 グラスウール
  • 窓 ポリスチレンフォーム(スタイロフォーム)

とグラウスールとスタイロフォームの2種類の断熱材を購入しDIYしました。

 

YaiYu
かなり大きな車なので、コストを最大限に抑えています!!

 

床の断熱DIY(ハイエース)

私たちの乗っている車はハイエースバンで、購入した際には床が木で覆われている状態でした。

 

そしてここに、先ほど紹介しました 旭ファイバーグラス アクリア アクリアマット で覆っちゃいます!

 

床一面に敷き詰めました!
敷き詰めたらまた、元に戻すだけ。

 

車の側面の断熱DIY(ハイエース)

次は車の側面の断熱ですが、こちらは簡単でした。

実際はハイエースのバンに限られるかもしれませんが、まず側面を外していきます。

 

外すために必要なグッズは「内張りはがし」!

 

 

そしてまたグラスウールを詰め込んでいきます。

 

側面を断熱するだけでハイエースの中が体感できるぐらいに温度が変化しました!

 

窓の断熱DIY(ハイエース)

最後は窓の断熱になるのですが、これが一番大変でした。

まず、窓の型をとるために新聞などでマークします。

 

新聞紙やシートをマークに沿って切り取り、それを型にスタイロフォームに型取りをします。

あとは、スタイロフォームを切り刻んでいきます。

 

切り刻むのに必要なグッズは「スチロールカッター」

 

 

こいつはよく切れるので、案外ストレス解消にもなります。

スタイロフォームは、切りすぎると元に戻せないので、少し大きめに切って調整することをお勧めします!

 

それと同じ大きさのプラスチック段ボールを粘着テープで貼って重ねるとこのようになります。

これで遮光の精度が上がり、車内が快適になりますよ!

 

 

プラスチック段ボールとスタイロフォームの接着には、凹凸面でも対応できる強力両面テープが簡単です!

値段が割と高いので、多用途の両面テープと併用して貼っています。

 

隙間は結露の原因にもなるので、最終隙間が出たら、テープで埋めます。

 

今回はこちらの強力粘着テープで隙間を埋めました!

 

YaiYu
はじめは隙間があって窓との間に結露があったのですが、しっかり隙間を埋めると結露がなくなりました!

 

断熱材は車を大きく変えるDIY

如何でしたでしょうか?

 

 

今回はハイエースに関しての断熱と遮光のDIYになりましたが、皆様のどんな車であっても断熱することは燃費の向上につながります。

また車中泊する際において、冬の寒い時期には断熱材が必須であり、遮光することによって夏の暑い日差しによる車内の温度の上昇を防いでくれます。

 

YaiYu
車内の断熱は誰でも簡単にDIY可能ですので、読者の皆様もぜひ!!

 

ヘンケルジャパン(Henkel Japan)
¥1,555 (2023/03/23 19:41:03時点 Amazon調べ-詳細)

 

Yusuke Yaida

オフグリッドとは、送電網に繋がれていない状態であることを指した用語。コロナ以降、インフラや働く場所にとらわれない生活が注目を浴びる中で、「おふぐり」では、オフグリッドをするための知識や、実は地球を救うかもしれないということを発信するメディアです。

RANKING

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10

-ものにとらわれない
-, ,