お風呂に入れなかった時の対策グッズ「10選」!(キャンプ・車中泊・災害時)

お風呂に入れなかった時の対策グッズ「10選」!(キャンプ・車中泊・災害時)

 

YaiYu
災害時で水が使えなくなった時、お風呂はどうしたらいいの?

 

YaiYu
キャンプや車中泊に行った時、お風呂に入れない場合の対処法は?

 

本記事では、皆様のそんな悩みや疑問にお応えしていきます。

本記事でわかること

  • 災害でお風呂に入れなかった時の対処法
  • キャンプ先でお風呂に入れなかった時の対処法
  • 車中泊でお風呂に入れなかった時の対処法

 

こんにちは。
未来のための暮らし方を発信しているYaiYuヤイユウです。

 

日本は今、危機に陥ろうとしています。
そう、「南海大地震」は、未来40年の間に「90%」の確率で発生すると、ほぼ確定しているからです。

 

だからこそ、災害時に「」が使えなくなったときの「防災グッズ」はしっかりと用意しておくことが大事です。

本記事では、災害時やアウトドアで「お風呂に入れなかった時の対策グッズ」10選という内容でお伝えしていきます。

 

YaiYu
「看護師監修」のもと、カラダ用とアタマ用で分けてわかりやすく紹介していきますね!

 

【カラダ用】お風呂に入れなかった時の対策グッズ

まずは、お風呂に入れなかった時の対策グッズの中で「カラダ」を綺麗に拭けるグッズを紹介していきます。

 

カラダ用は大きく分けて、

  • ウェットタイプ
  • ドライタイプ

に分けることができるので、それぞれおすすめのグッズを数店ずつ紹介していきます。

 

ウェットタイプ

まずは「ウェットタイプ」のおすすめをご紹介していきます。

 

ウェットタイプのおすすめは以下の「3選」です。

ウェットタイプ

  • からだふきぬれタオル
  • からだふきタオル
  • お肌にやさしい ぬれタオル

 

からだふきぬれタオル

まずは「オオサキメディカルのからだぬれふきタオル」です。
個包装になっているので使いやすく、外にも持っていけ便利。

仕様

  • シートサイズ:55 × 30㎝(大判・厚手)
  • 内容量:30本(個包装)
  • 素材:セルロース不織布(コットン/リヨセル)
  • 配合:グリコシルトレハロースという保湿剤
  • 特徴:弱酸性・ノンアルコール・無香料

 

そのまま冷蔵庫で冷やせたり、開封して「電子レンジ」で温めることができます。

とはいえ、災害時を想定しているので、電化製品を仕様する場合は、「ポータブル電源」が必要になってきます。

 

本ブログでは、ポータブル電源を数多くレビューしていますので、合わせてご覧いただければ嬉しいです。

レビューしている「ブランド別」「容量別」のすべてのポータブル電源一覧

 

 

アクティ からだふきタオル

次に「アクティ からだふきタオル 超大判・超厚手 40×30cm 30枚」も超厚手でおすすめ。

仕様

  • シートサイズ:40 × 30㎝(大判・厚手)
  • 内容量:30枚
  • 素材:レーヨン
  • 配合:アロエベラ葉エキス
  • 特徴:弱酸性・ノンアルコール・無香料

 

YaiYu
レビューでも、厚手でしっかりしていて「破れにくい」と高評価でした。

 

 

お肌にやさしい ぬれタオル

コスパがよく、ふんわりやわらかで、お肌にやさしいぬれタオル。

仕様

  • シートサイズ:20 × 30㎝
  • 内容量:60枚
  • 特徴:弱酸性・ノンアルコール・無香料

 

3つの中で、「1番小さく」「1番安い」ので、気兼ねなく枚数を使いたい方におすすめ。

 

YaiYu
手に1枚、足に1枚など、大判とは違い、細かく使用できます!

 

 

ドライタイプ

次はドライタイプ「2選」のご紹介。

ドライタイプ

  • ネピアテンダー 介護用ドライタオル
  • リフレ やわらかドライタオル

 

ネピアテンダー 介護用ドライタオル

まずは、ネピアンダーの介護用ドライタオル。

仕様

  • シートサイズ:30 × 50㎝
  • 内容量:100枚
  • 素材:不織布(パルプ50%、レーヨン50%)
  • 特徴:弱酸性・ノンアルコール・無香料

 

厚手タイプで水に強く、洗ってもまた使えるぐらい丈夫です。

何より、肌に優しい自然素材使用で、土に埋めれば自然に還るほど環境にも優しいのが素晴らしい!

 

 

リフレ やわらかドライタオル

おろしたてのタオルのような優しい肌触りが特徴の「リフレ やわらかドライタオル」。

仕様

  • シートサイズ:30 × 30㎝
  • 内容量:60枚
  • 特徴:弱酸性・ノンアルコール・無香料

 

ネピアンダー 介護用ドライタオルの「小さい」タイプと思っていただければと思います。

 

 

清拭剤(せいしきざい)

タオルで拭くだけでは物足りないという方には「清拭剤」もおすすめです。

 

清拭剤(せいしきざい)とは

怪我や介護などで長期間お風呂に入れない方などに使用するもので、
水を使わずに清拭剤を体につけてタオルで拭くことで、体を綺麗に保つことができる優れものです。

 

清拭剤のおすすめグッズは3つあります。

清拭剤

  • オレンジケア 泡で手軽な清拭料
  • ハビナース 泡でさっぱりからだふき
  • アラ ドライナリシング

 

オレンジケア 泡で手軽な清拭料

オレンジケアシリーズは素材からこだわったケア商品のブランドです。

 

素材は、ハチミツやハトムギ種子エキスなどが入っていて、お肌に優しくしっとりとさせます。

タオルやお湯に浸して軽くしぼったタオルに1~2プッシュ分の泡をのせカラダを拭き、洗い流す必要はなく、拭いた後はさっぱりします。

 

 

ハビナース 泡でさっぱりからだふき

看護の業界で清拭剤といえば、ピジョンのハビナースというぐらい有名です。

 

お肌と同じ弱酸性で、植物性の保湿成分が配合されており、さっぱりできると評判です。

 

 

アラ ドライナリシング

こちらは、1本で頭、体、顔、おしり等に使えます。

 

汗でべっとりしがちな肌や頭をさっぱりさせます。保湿成分として有名なココナッツオイルも配合されているので、しっとり保湿も。また、オレンジ精油が爽やかに香ります

 

フェニックス
¥1,298 (2023/12/07 00:35:41時点 Amazon調べ-詳細)

 

【アタマ用】お風呂に入れなかった時の対策グッズ

災害時の断水時に頭を清潔に保つためのグッズとして、代表的なのが「ドライシャンプー」です。
阪神大震災を機に、防災グッズとして注目を集め、今では常備するのが普通なほど認知を広げています。

 

ドライシャンプーとは?

洗い流す必要のないシャンプー。

水やお湯が使えない場面や、お風呂に入れないときでも、ドライシャンプーを使えば、髪の毛や頭皮を清潔にすることができます。

また、過剰な皮脂を消しニオイをカバーしたり、一瞬で洗いたての根元ふんわり感が復活したり。
仕事後のお出かけや、寝起きの地肌のべたべたした感じをスッキリさせるためにも使えます。

 

海外では、美髪を保つために普通のシャンプーは2~3日に1回で、間にドライシャンプーだけの日を挟むことが一般的。

その理由に、ヨーロッパは特にミネラルが多い硬水で髪がギシギシになるからだそう。

 

YaiYu
ドライシャンプーは珍しいものではなく、オーガニックや植物性などこだわったものも出ています!

 

ジェルタイプ オーガニックドライシャンプー

ドライシャンプーの中でもおすすめなのが、全身に使えるオーガニックドライシャンプー「AN」。

 

アーユルヴェーダでも有名な、オーガニックエキス(アムラ・ニーム)やエッセンシャルオイルが配合。

界面活性剤・保存料・着色料・香料がすべて未使用という驚きの素晴らしさ!

 

YaiYu
その分、お値段は高いですが、価値のあるグッズだと思います!!

 

資生堂 フレッシィ ドライシャンプー スプレータイプ 150ml

日本でもっとも有名なドライシャンプーは資生堂の「水のいらないシャンプー」です。

 

3年間、品質が変わらないと公式発表があるので、まさに防災グッズとして最適でしょう!

お値段も比較的安いので、1つ常備しておくといいものだといえます。

 

 

お風呂に入れなかった時の対策グッズ まとめ

いかがでしたでしょうか?

単に、お風呂が入れなかったグッズとはいえ、オーガニックタイプや、サイズの異なるものまでさまざまありましたよね。

 

最後に、ご紹介したグッズのリンクをまとめておきますので、ご活用ください!!

 

カラダ用

 

清拭剤

フェニックス
¥1,298 (2023/12/07 00:35:41時点 Amazon調べ-詳細)

 

アタマ用

 

レビューしている「ブランド別」「容量別」のすべてのポータブル電源一覧

Yusuke Yaida

オフグリッドとは、送電網に繋がれていない状態であることを指した用語。コロナ以降、インフラや働く場所にとらわれない生活が注目を浴びる中で、「おふぐり」では、オフグリッドをするための知識や、実は地球を救うかもしれないということを発信するメディアです。

RANKING

-ものにとらわれない
-, , , ,