【ドラマ 絶メシロード】全12話の車中泊スポット・車中泊グッズ・観光スポット・絶メシの全てをネタバレします!見逃した方は是非!

【ドラマ 絶メシロード】全12話の車中泊スポット・車中泊グッズ・観光スポット・絶メシの全てをネタバレします!見逃した方は是非!

 

YaiYu
絶メシってドラマがあるけど、どうなの?

 

YaiYu
車中泊やバンライフが流行っているけどよくわからない。

 

本記事では、そんな悩みを持つ皆様のための記事になっております。

 

本記事でわかること

  • 「絶メシ」とは?
  • 「絶メシ」はなぜ生まれたのか?
  • 「絶メシロード」はどんなドラマなのか?
  • 「絶飯ロード」のストーリーあらすじ(ネタバレ)

 

こんにちは。
未来のための暮らし方を発信しているYaiYuヤイユウです。

 

2020年の1月末から放送が開始された車中泊ドラマ「絶(ぜつ)メシロード」。
車中泊×全国のレアなグルメを掛け合わせ、大ヒットとなったドラマです。

本記事ではその絶メシロードの、
絶メシや車中泊スポット、観光情報、そして車中泊グッズまで全て紹介していきます。

 

注意

本記事はとても長い記事になっております。

目次から飛んでいただいたり、文中にある「目次に戻る」ボタンを利用しながら読んでいただければ幸いです。

ブックマークしてくれると大変嬉しいです!!

また、本記事のドラマ内画像はすべて、「絶メシRoad」製作委員会様から実際にいただいたものですので転載はご遠慮ください。

 

 

「絶(ぜつ)メシ」とは?

さてドラマのタイトルでもある絶メシのとは一体何なのでしょうか?

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

絶メシとは?

2017年に群馬県高崎市が公開した、
「失うには惜しく、絶やしてはならない絶品グルメ」=「絶メシ」のことをいいます。

 

YaiYu
てっきり絶対うまい飯のことと思った!

 

「絶メシ」を紹介するローカルグルメサイト「絶メシリスト」は大きな注目を集め、
広告業界最大級のコンテスト「ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS 2018」でグランプリ受賞の栄誉に輝いたそうです。

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

絶メシの定義

ではその絶メシの定義をみていきましょう!

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

絶メシの定義

  • 家族もしくは少人数で経営している個人経営である
  • チェーン店ではない
  • 昭和の空気を感じさせる歴史がある
  • 後継者問題を抱えている、もしくは後継者問題を抱えていそうである
  • この店でしか味わえない絶品料理がある/地元高崎市民に愛されている
  • インターネット検索に出てこない、もしくはあまり情報がな

 

そう、絶メシに認定されるには、とてつもなくハードルが高く、もはや自力で見つけることができないレベル。

なので、ドラマ「絶メシロード」を見て、実際に行ってみたり
本がでているので、読んで行った気分になるのもいいかもしれません。

 

絶メシの始まり

では絶メシはどのように始まったのだろうか?
それは絶メシを生み出した人から紹介することで見えてきます。

 

絶メシを作ったのは日野昌暢さん。
博報堂ケトルのプロデューサーです。

HAKUHODO

 

先ほども出てきました、群馬県高崎市が絶メシの始まりの地で、高崎市が日野さんに何か面白い「シティプロモーション」をしてもらえませんか?と依頼をしたのがきっかけだそうです。

 

HAKUHODOから転載した文章が下記です。
少し長いので興味のある方はご覧ください。

「食をテーマにしたウェブサイト」や「ただグルメサイト」をつくるだけでは絶対に人は見てくれない。

高崎市はコンベンションが多く、東京からも出席者が時に何千人単位で訪れるのですが、その時にオススメしたい地元のお店がインターネットで出てこないって、市長や市役所の方々がおっしゃっていて。

高崎市は東京の会社の営業マンが北関東を回る時の拠点でもあるんですね。土地のうまいものが食べたいと思っているビジネスマン達の気持ちを満たすところってどんなところだろう?とメンバーで話す中で、とにかく自分たちでも探して食べに行こうということに。
新幹線で高崎市に行って、地元で色々な人に「お勧めできる良いお店はありませんか」と聞いて回ったんです。そうしたら、「以前はあったけどね、もう全部なくなった」って、答える高崎市の人たちが多かったこと!!そして、残っている“名店”がぽつぽつと絞りだされてきました。「あそこぐらいかな」みたいな具合に。食べてみると、普通の街の食堂なんですけど、すごく美味しくて。そういえば、こういうお料理の食べられる場所が減ったなと気づきました。地元で誰でも知っていたラーメン屋さんやトンカツ屋さんが突然お店を閉めることが高崎でも続いていて、地元の方々はけっこうショックをうけていましたし、地元の新聞でも大きなニュースになっていたりもしていました。

博報堂ケトルの畑中翔太を中心としたクリエイティブチームが、さまざまな案を出し、紆余曲折するうちにたどり着いたのが、存亡の危機をはらんだ “地元で長年営業しているいいお店”をピックアップし、「絶やしたくない絶品グルメ」として紹介して、みんなに“行ってみたい”と思わせる企画でした。

 

地元民で愛されているお店って、少子高齢化で人口がどんどん減少している日本では、減っていくのが予想されますよね。

なので絶メシリストに載っているお店は本当に貴重だし、注目されることで後継者が現れ、お店が存続する可能性が出てくるのですね。

 

YaiYu
今回の「絶メシ」に関しては高崎市がモデルとなり広がりましたが、今後も様々な都市で広がっていくことを楽しみにしています!

 

 

ドラマ「絶メシロード」について

さて、ここからは絶メシロードを下記の内容すべてお伝えしていきます。

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

内容

  • キャスト紹介
  • ドラマの概要
  • 全12話の「車中泊スポット」
  • 全12話の「車中泊グッズ」
  • 全12話の「観光地」
  • 全12話の「絶メシ」

 

ドラマは、

  • 2020年1月クール「ドラマ25」枠(毎週 深夜0時52分~1時23分)で放送
  • 2021年1月「元旦スペシャル」

が過去に放送されました。

 

YaiYu
まさかの元旦にスペシャルするなんて、なんともすごい人気!

 

もし全作品見たい方は、動画サイト「U-NEXT」で1ヶ月間、無料で見ることができるのでおすすめです。

U-NEXT

 

キャストの紹介

ドラマ主人公の「須田民生」を演じるのは、「濱津隆之」さん。

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

映画「カメラを止めるな!」で主役を演じ、第42回日本アカデミー賞優秀主演男優賞を受賞をされた方です。

 

YaiYu
実際にくたびれたサラリーマンの役にぴったりですよね!!

 

そして、民生の妻「須田佳苗」を演じるのは、女優の「酒井若菜」さん。

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

YaiYu
実は昔、けっこう好きな女優さんでした・・・今も素敵ですね!

 

民生が旅先で何度も出会う車中泊マスター「鏑木勉」を、俳優の「山本耕史」さんが演じます。

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

YaiYu
この方はけっこう怖い役ばかりのイメージがあったけど、今回は車中泊大好きな変態役。

 

そして、絶メシのお店には、毎回有名な俳優さんが登場します。
なかなか見どころのあるキャストだけに演技力だけでも相当、楽しめる作品をなっていました。

 

ドラマの概要

これは、平日に草臥(くたび)れたサラリーマンが車中泊をしながら絶メシに出会うまでの週末一泊二日の小さな大冒険を綴った物語。

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

絶メシ。それは、絶滅してしまいそうな絶品メシ。
その絶メシを求めて、週末に一泊二日の旅に出る。なんだか怪しい外観のお店や無口な店主、個性的な常連客など。

 

そこに行かなければ何があるか分からない!行った者だけが知ることのできる絶品メシが続々登場!

 

どこにでもいるごく普通のサラリーマン・須田民生(濱津隆之)は、日々の生活の中で様々なストレスを感じていた。
そんな民生の唯一の楽しみは、その絶メシを求めて車中泊の旅に出ること。

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

旅のモットー。

  • 金曜の仕事帰宅後から、妻と娘が好きなアイドルグループのライブ遠征から帰ってくる土曜日の夕方まで
  • 誰も誘わない、誰も巻き込まない.
  • 高速代、ガソリン代、食費、その他色々含め、おこづかいの範囲に収める

 

絶メシを求め日本全国を車一つで駆け回る!
中年サラリーマンの週末限定一泊二日の小さな大冒険が今始まる!

 

車中泊の人気の理由

近年、車中泊がブームになっており、
キャンピングカーの購入者は、納車まで1〜3年待ちの状況が続いています。

 

車中泊をする人が増加しているのは理由があります。

人気の理由

  • コロナ禍の中で、密を避けて出かけられる
  • 若者を中心に、最小限のものだけ車に詰め込み全国を旅しながら車で住む「バンライフ」が人気に
  • ミニマルなライフスタイルの広がり
  • オフグリッド(自給自足)ライフの広がり
  • テレワークの普及
  • 地震や洪水などの災害時でも柔軟に対応できる

 

YaiYu
まさに、車中泊やバンライフは時代なのです!

 

車中泊のマナーを守ろう

車中泊ブーム、バンライフムーブメントだからこそ、車中泊の際にはマナーを守りましょう。

 

ドラマ内でも毎回、必ず忠告がある「車中泊の心得」

車中泊の心得

  • 禁止された場所での車中泊はやめましょう。
  • アイドリングはやめましょう。
  • ゴミはもちかえりましょう。

 

最近は「車中泊のマナーの悪さ」が全国的に問題になっています。

せっかく、車中泊ブームで楽しんでいる人が多い中で、マナーの悪さから車中泊禁止の場所が増えているのが現状です。

 

絶メシ巡り、車中泊の旅、バンライフを楽しむ人はしっかりとマナーを守り楽しんでくださいね!

 

 

第1話 山梨県富士吉田市「たかちゃんうどん」

さていよいと第1話の開始です。

 

民生の乗っている車はHondaのフリード

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

もともとファミリカーのミニバンで、フラット構造にできることに気づいたのは、この小さな冒険(車中泊)をするようになってから。

 

第1話では夜中の1時間52分に自宅を出発。132㎞かけて車中泊の旅が始まります。
八王子の「八日町夢街道パーキング」を経過し、目的地は「山中湖」。

 

車中泊スポット

車中泊スポットは「山中湖畔」です。

 

絶メシロード内では「山中湖畔 駐車場」と紹介されていたのだが、Google マップで検索しても見つからず。
ドラマのワンシーンからひたすら探し続けた結果、「長池親水公園駐車場」の可能性が非常に高いことが分かってきました。

 

長池親水公園駐車場で車中泊する際のアドバイスをお伝えするので、行くかたはご参考ください!

アドバイス

  • トイレはあまり綺麗ではないので、女性の方は気をつけたほうが良い
  • 駐車場は約80台停められるスペースがあるが、観光バスの出入りが多いので夜に行くのがいい感じ
  • 冬に行く場合はかなり寒いので防寒対策はしっかり

 

富士山の絶景スポットで、11月中旬、または、2月初旬は湖に映る「逆さ富士」に夕日が沈みはじめる「ダブルダイヤモンド富士」が見られます!

 

YaiYu
最高ですよね!!

 

車中泊グッズ

車中泊グッズは、長池親水公園駐車場についた時に登場します!

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

まずは、カラビナのついたランタン。
車中泊を年間で200泊した私でも、これは便利だと思います。

 

よく見ると、民生は、別のランタンも持っていました。
調べたところ、2個セットで販売されていました!しかも安い!!

 

車中泊を始めたばかりは、ポータブル電源を持っていない方も多いと思うので、車中泊の時に電源がなくなっては何にもできません。

しかし、電池式のLEDランタンだと電池の予備を持っていけば夜間になくなっても大丈夫。
もしもの時は24時間のコンビニで電池を買えばなんとかなります。

 

そして、車中泊するときには、周りから見えないようにサンシェードもしっかりと使用していましたよ。

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

プライバシーサンシェード
¥14,100 (2023/03/23 19:40:51時点 Amazon調べ-詳細)

 

車中泊の際に、気持ちよく眠るためには、フラットにした後部座席に敷くマットが必要です。
民生は、家で妻が使ってたであろうヨガマットを敷いていました。

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

ただ、ドラマ内では、民生の隣で車中泊をしている人が、本格的なエアーマットを使用しており、とても羨ましそう。

 

観光スポット

翌朝。期待していた富士の絶景は拝めず、残念さが漂う民生。

 

気を取り直して観光に。
行く先は「北口本宮富士浅間神社」。

 

車中泊していた長池親水公園から北口本宮富士浅間神社までは車で約10㎞、約20分の距離です。

 

北口本宮富士浅間神社のHP

 

次に向かったのは、「道の駅 富士吉田」。
ここには、無料の水汲み場があり、富士山の湧き水が汲み放題!

 

YaiYu
車中泊をしている人にとっては最高の場所の一つですね!

 

北口本宮冨士浅間神社から、道の駅富士吉田へは約3㎞、車で10分程度です。

 

道の駅富士吉田のHP

 

絶メシ

絶メシは「たかちゃんうどん」。

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

場所は、北口本宮冨士浅間神社からは車で約15分。
道の駅富士吉田からは車で約20分です。

 

ルート的には、
長池親水公園→道の駅富士吉田→北口本宮冨士浅間神社→たかちゃんうどん
がおすすめです。

朝早くの場合は、道の駅が開いてないので、先に神社に行ったのかもしれません。

 

YaiYu
車旅は時間に自由がありますが、営業時間は決まっているので注意です!

 

たかちゃんうどんはいかにも絶滅しそうな雰囲気のお店。

 

目印はこの、おばさんの人形です。
ゆるキャラにしたら面白そう。

 

入ると常連客の先客がいて、民生が絡まれます。
メニューを見て「天ぷらうどん」を頼もうとするが、「肉うどん一択だから」と注文の主導権を握られてまう。

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

たかちゃんうどんの「肉うどん(400円)」※ドラマ撮影時なので変更の可能性あり。

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

アジがしみ込んでそうな馬肉に、ゆでたキャベツ。

 

「シンプルにうまい。」
醤油ベースに見せかけて味噌ベースで馬肉と合う。
うどんの麺は柔らかさの奥に弾力がある。
すりだね(赤唐辛子をベースにゴマや山椒を加え油で炒めた調味料のこと)がまた・・・。

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

YaiYu
馬肉ってのが食欲をそそります。

 

「吉田うどん、食べたくなった!行こう!」とドラマを見ていると思うのですが、なかなか行けないという方が多いですよね。

そんな場合は、「マルちゃん 日本うまいもん吉田のうどん」を食べると満たされると思います。

 

如何でしたでしょうか?
1話目から車中泊グッズがたくさん紹介され、絶メシも超うまそうでしたね。

 

この感じで12話分、すべて紹介しますので、目次へ戻るなどを使いながらご覧いただければと幸いです。

 

たかちゃんうどんの食べログ

 

 

第2話 千葉県木更津市「大衆食堂とみ」

車中泊スポット

第2話はいきなり車中泊スポットから始まります。

到着時刻は21時52分、場所は千葉県木更津市富士見の「鳥居崎海浜公園駐車場」です。

 

場所はこちら。

 

高さ27m・長さが236mという日本一高い歩道橋「中の島大橋近くにある公園の駐車場です。

 

鳥居崎海浜公園駐車場のトイレは綺麗になったので、間違いなく賑わう車中泊スポットになるでしょう!

 

車中泊グッズ

車中泊グッズはバルブをひねると自動で膨らむ「車中泊エアーベッド」です。

HONDAのFREEDを始め、後部座席を倒して寝るスタイルの車中泊には「必須」の車中泊グッズになります。

 

第1話の「たかちゃんうどん」で「ヨガマット」では快適に眠れなかったのでしょう。
そして、目の前の車中泊ユーザーが使っていた「FIELDOOR」が欲しくなったんだなと簡単に想像できますね。

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

 

観光スポット

今回の観光スポットは一つ。中の島大橋です。

ポイント

中の島大橋の橋からは夕陽と富士山が映え、夜は工場夜景が見えます。ロマンティックな雰囲気があり、デートスポットに最適で、「恋人の聖地」にも選定されている場所です。

また、テレビドラマと映画「木更津キャッツアイ」のロケ地になり、若い男女がおんぶして歩道橋を渡ると恋が叶うというストーリーから「赤い橋の伝説」が生まれました。

 

YaiYu
236メートルおんぶして渡る・・恋が叶うのは筋トレしている人だけだと思うのは俺だけでしょうか。!

 

さてここで、存在感のあるキャンピングカー仕様のハイエースが目に留まる。

民生は中が気になり覗いていると、
車中泊マスターの鏑木勉(山本耕史)に、「はじめまして、これ僕の車。中見ていきます?」と声をかけられます。

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

「え?ノーマルさんはここに何しに来たの?」と鏑木さん。

(今後、民生はフリードのノーマルな車に乗っていることから、「ノーマルさん」と呼ばれることになる・・・)

 

YaiYu
このドラマを見ると、この鏑木さんが最高に好きになりますよ!

 

このシーンで鏑木さんが「浜焼き」を誘ってくれるのですが、民生は断ります。

個人的にどこなのかと気になったので、周辺で浜焼きで有名なところがないかと調べると、鳥居崎海浜公園駐車場のすぐ近くの「活き活き亭」を発見!

食材を買って、自分で焼くセルフサービスのお店です♪

 

場所はこちら。

 

絶メシを求めて旅をしている民生にとって活き活き亭はまったく絶滅しそうではない料理・・・

 

絶メシ

絶メシは「大衆食堂とみ」。

 

場所はこちら。

 

絶メシを探して車を走らせる民生が見つけたのは、「あなたに食べさせたいタンメンがある。」という看板。

 

なかなか怖くて入りにくそうなお店を見て民夫は怖気付くが、常連客が無理やり入店させてくれます。

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

タンメンを食べに来たはずの民生は、メニューの多さで混乱し、

 

迷った挙句、お店で1番、価格が高い「ポークソテーライス(1000円)」を頼むことに。(ドラマ撮影時なので価格変更の可能性あり)

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

20cmぐらいの大きさで4cmの厚さはあるであろう、デカくて分厚いポークソテー。
こんなに厚く大きくなったのは、46年の間、お客さんを喜ばそうとした結果だそうです。

 

YaiYu
絶メシを全話見た結果、見た目で1番美味しそうなのがこのポークソテーライスでした。

 

大衆食堂とみの食べログ

 

 

第3話 群馬県高崎市「香珍(こうちん)」

第3話は、週末、アイドルのライブのため地方に行ってくると妻と娘から告げられるところから始まる。

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

当然、民生は、
「よし!いける!」と一人だけの時間を満喫できる、絶メシ探しの旅へ出発するのであった。

 

車中泊スポット

車中泊スポットは、ドラマでの紹介では群馬県の西部にある「榛名湖(はるなこ)畔駐車場」になります。

 

ただドラマ内の榛名湖(はるなこ)畔駐車場ではなく、
しっかりと調べると車中泊スポットの正式名称は「榛名湖(はるなこ)南駐車場」になります。

 

榛名湖は「榛名山(はるなさん)」の中にあり、
アニメ「頭文字(イニシャル)D」の舞台となったところです。

アニメ内に実際に出てくる「秋名山(あきなさん)」がそうで、頭文字Dが始まった当初はかなり盛り上がったそうです。

 

そしてドラマ内には、ドリフト族がこの駐車場に姿をあらわし民生が怖い思いとするシーンがあります。

実際に榛名湖南駐車場の写真にも地面にドリフトの後が残っていることが分かります。

 

車中泊グッズ

第3話に出てくる「車中泊グッズ」は、「ラジオ」のみ。

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

ラジオなんて今時、いらないんじゃないと思うかもしれませんが、
車中泊生活を普段からしておくことで、もし災害が起きたときに臨機応変に対応できます。

ラジオを持っていることで、一時的にスマホが繋がらなくなった時にも対応可能です。

 

YaiYu
とはいえ、車でもラジオは聴けるので、趣味の域なのかなとは正直、思ってます。

 

観光スポット

観光スポットは、榛名湖南駐車場から車で約2分の場所にある「榛名公園」です。

 

標高1084mある榛名湖は春夏秋冬、様々な顔を見せてくれる素敵な場所です。

 

冬には湖面も氷で覆われる風景が幻想的だったり、

 

馬車に乗れる、観光スポット。

 

YaiYu
車中泊して朝から新鮮な空気を吸える最高の場所の1つかもしれません!

 

絶メシ

絶メシロードの発端となった群馬県高崎市。

つまりこの中華料理屋「香珍(こうちん)」こそが、このドラマの主役となる絶メシであることは間違いありません。

 

場所はこちら。

 

そして、ここのラーメンなのですが、友人が行ったことあるそうなので感想を聞くと、今まで食べたラーメンの中でダントツに美味しかったそうです。

 

香珍のラーメンはとても珍しい手打ちのめんが特徴で、太さもまばらなのが最高だそうです。
民生も本当に美味しかったのだろうなという顔をしますよ。

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

香珍のお店の雰囲気ですが、
中に多数の石像が置いてあります。これはドラマの仕様ではなく、本当にあります。

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

メニューもなかり豊富なのですが、注意が必要です。

 

ドラマ内で、複数人でお店に訪れ、ラーメン以外の注文を複数頼むと「一人で作っているので無理」と断られるシーンがあります。

これも実際にお店に訪れ、その光景を見た人がいらっしゃったので本当なのかどうか聞いてみると、

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

YaiYu
本当に断られるとのことです!

 

YaiYu
もし複数人で行かれる際は、ラーメン以外は頼まない方がいいかもしれません。

 

香珍の食べログはこちら

 

 

第4話.静岡県下田市「とんかつ一(はじめ)」

第4話は、民生は娘に「車の後部座席が臭い」、
民生の頭を嗅ぎ、「同じ匂い」とひどい扱いのシーンから始まる。

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

その後、アイドルの遠征に向かう玄関先で妻にも「しっかりお風呂に入ってね!」といわれる始末・・・
家での立場の弱さが冗談ぽく描かれていて面白い!

 

YaiYu
だからこそ、解放される車中泊の旅が楽しいのかもしれない・・・

 

車中泊スポット

車中泊スポットは、静岡県下田市。

民生の家から約131kmで2時間27分のドライブだ。

 

23:35に到着したのは、道の駅「伊藤マリンタウン」!

 

ここは日本でもトップクラスに有名な道の駅です。

 

道の駅の中に、「日帰天然温泉」や、

 

美味しいグルメが味わえるので、1日楽しめる、そんな道の駅になっています。

 

伊東マリンタウンの公式HP

 

車中泊グッズ

車中泊グッズは登場しませんでした。

 

観光スポット

観光スポットは、道の駅 伊東マリンタウン「シーサイドスパ」。
車中泊をすると朝早くにお風呂に入れるので、海から上がる朝日を眺めつつ、温泉に入れるので至福ですよね。

 

YaiYu
そして、徹底的に体を洗い「おじさん臭」を排除するのであった。

 

観光スポットはシーサイドスパだけでしたが、ここで再度、鏑木さん(山本耕史さん)の登場です、

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

約1000万円近くするキャンピングカー使用のハイエースの中身が一部公開され、
入ってすぐにソファー、そしてその下には「冷蔵庫」、さらには調理できるスペースまでフル装備のバンコン。

 

しかし、山本耕史さんが演じるキャンピングカーオーナーは「奥様」の話題を民生から振られると苦い顔をしていました。

 

YaiYu
今後は、波乱の展開になっていきそうな、そんな雰囲気です!

 

絶メシ

絶メシは「とんかつ一(はじめ)」。

 

道の駅「伊藤マリンタウン」から車で約1時間半の道のりです!

 

とんかつ一(はじめ)は当然、とんかつ屋さんかと思いきや店内には、ハンバーグ、ポークピカタ、肉団子に酢豚。
ただ、初めての客は「ミックス定食」しか食べられないらしい・・・

 

そして出てきたミックス定食は想像以上のボリュームでお値段なんと1350円!

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

ミックス定食が本当に美味しそうで、数々の揚げ物にかけられた酸味のある濃厚デミグラスソースがどんどん食べたくなるように表現されており、深夜にお腹が減ってきて辛かったです。

さらに全てを平らげた後も、店主の振る舞いで揚げ物やスパゲティー、さらには白いご飯の上にカレーが追加されていきます・・・

注意

「とんかつ一(はじめ)」はYouTubeやSNSでの店主の気前の良さから人気らしく、実際にはどんどん揚げ物やカレー、スパゲッティを追加されるらしく、「もう限界です!」と言わない限り終わるとか終わらないとか・・・・

 

YaiYu
第4話までみるときっとあなたは、この絶メシのドラマにハマっていることでしょう!私はハマりました。

 

とんかつ一の食べログ

 

 

第5話 千葉県銚子市「御食事処こころ」

第5回は、土曜日が休日出勤だったので、初の土日の車中泊旅。
妻と娘は、土日で北海道にアイドル追っかけなので、ルンルン気分の民生。

とはいえ、妻に道の駅でのレシートがバレ、早くも小さな大冒険は家族に知れ渡るのだった。

 

車中泊スポット

車中泊スポットは、「銚子マリーナ 海水浴場駐車場」です。

 

場所はこちら。

 

海と夕陽が綺麗に見れる、映えスポット。

 

トレイはとても綺麗とはいえませんが、設置されているので車中泊が可能です。

 

車中泊グッズ

車中泊グッズは登場しませんでした。

 

観光スポット

観光スポットは、車中泊をする前に先に寄った「鹿島コンビナート」。
日本でも有数の美しい工場夜景が見れる場所。

 

家族では行かないであろう場所に、ご満悦の民生。
しかし、カップルも多く、落ち着いて見れない様子がドラマで描かれています。

 

場所はこちら。

 

その翌朝には、「屛風ヶ浦 遊歩道」に観光へ。

 

場所はこちら。

 

「二度と同じ風景が見られない」がキャッチコピーの名所。

ポイント

国の名勝と天然記念物に指定された、約10キロメートル続く40~50メートルの断崖。切り立った断崖が続く様子が、英仏海峡のドーバーの「白い壁」にも肩を並べるといわれ、「東洋のドーバー」とも呼ばれています。映画やテレビドラマ、CMなど、さまざまなメディアでも使われているそうです。

 

そのあとは、銚子にある、「川口神社」へ。
鳥居までの続く長い階段を見て、登るのはやめて段下から手を合わせ。

 

いざ絶メシを求めて銚子漁港へ。

 

絶メシ

絶メシは「御食事処こころ」。
見た目が呑み屋のような、錆びれた外観のお店。

 

場所はこちら。

 

 

新鮮な海の幸が食べられる可能性は低そう・・・と立ち去ろうとするが、
相田みつを風の看板に惹かれ、絶メシ感を感じとった民生は勇気を噛み締め入る。

 

店主は威圧的な印象で、落ち着かない民生。

 

いろいろな話が展開するもおどおど。

 

注文したのは「おまかせ定食」。
刺身3種に、天ぷら、小鉢、味噌汁、それに煮つけまでついて、1100円!!

 

一切れが分厚い刺身に、魚介の出汁が効いた味噌汁。
煮つけも着実に甘辛く濃いめの味付けでうまい。
天ぷらもサクサクで、1人でやっているのに、注文を聞いてから揚げているよう。
刺身は、漁港なのでいうまでもないですね。

 

おまかせ定食がこのボリュームになったのは、
観光客がメニューを迷うから全部入れたら喜ぶと思った、と女将のやさしさを垣間見る。

最後、店を出た民生が、相田みつを風の看板について聞いてみると、
その看板は亡くなった旦那さんが、店の宣伝になるようにと書いたものだったそうです。

 

御食事処こころのポイント

  • 口コミでも「おまかせ定食」のボリュームやおいしさが評判
  • 朝定食も500円でうまい
  • 店はお1人で切り盛りしているで、待ち時間が長くなる可能性あり
  • 食堂と生活感が同居する雑多な感じなので、綺麗を求めてはいけな
  • 猫が店内にいる場合もあり、猫嫌いは注意
  • 色々許容できる方にオススメ

 

御食事処こころの食べログ

 

 

第6話 千葉県銚子市「The Cabin(ザ キャビン)

第6話はいきなり意外な展開。
なんと、いつも金曜の夜には、アイドルグループのライブ遠征でいないはずの妻が・・・いる。

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

今回は、娘のつむぎが課題を終わらせてから出る予定だったそう。
2人が出かけてた後、民生も出発だ!

 

車中泊スポット

車中泊スポットは、横須賀の「下浦海岸駐車場」です。

 

海が見渡せる駐車場で、第1~3駐車場まであり、
実際に行ってみたところ、ドラマに似ているのは第3駐車場ではないかと思います。

 

下浦海岸駐車場の情報

下浦海岸第三駐車場は駐車料がかかります。季節、曜日によって違うようです!

【料金】

  • 7〜8月 普通車 1時間毎¥400
  • 9~6月(月~金) 普通車 1回¥400
  • 9~6月(土日祝) 普通車 1時間毎¥300

【営業時間】24時間営業(無休)

【収容台数 】292台

【連絡先】046-889-0552

 

浜辺では何年ぶりかの花火。
「やっぱり花火はテンションがあがる。」と一人で楽しむ民生だった。

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

車中泊グッズ

車中泊グッズは登場しませんでした。

 

観光スポット

観光スポットは、合計3カ所。

まずは、車中泊スポットの下浦海岸を猛ダッシュ。

 

ここは夕日も最高です。

 

次に向かったのは、「馬堀海岸」の横に走る国道16号線。
約2kmの直線道路は両サイドにヤシの木が見え、絶好のドライブポイントです。

 

場所はこちら。

 

3つ目は、日露戦争の勝利に貢献した戦艦「三笠」

 

戦艦 三笠とは?

日清戦争に勝利した我が国は、下関条約により賠償として清国から遼東半島を割譲されましたが、強力な軍事力を極東に展開している露独仏三国の強い干渉を受け、遼東半島を清国に返還せざるを得ませんでした。

欧米列強の軍事脅威から主権と領土を守るためには軍事力の強化が急務と痛感した時の政府は、戦艦6隻、装甲巡洋艦6隻を基幹とする「六六艦隊整備計画」を推進しました。

「三笠」は、英国ヴィッカース造船所に発注した6隻目の戦艦であり、明治35年(1902)3月に竣工、直ちに横須賀に回航され、日露関係が悪化し戦時体制に移行した明治36年12月、連合艦隊に編入され、その旗艦になりました。

公式引用

 

戦艦三笠のHP

 

絶メシ

絶メシは、レトロな赤いシェードにゴールドの文字で「The Cabin」と書かれたお店

 

場所はこちら。

 

入口は奥まっていてちょっと入りずらい。ドアの前までいったら引き返せないぞ。
しかし、シェードには「the best lunch in this town」の文字もあり、それを逃すほど私はバカじゃないと勇気を出して入る。

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

YaiYu
実際、絶メシのお店は見た目が超入りにくいので、この気持ちは行った人はわかると思います。

 

お店には、白く長い髭が特徴的なおじいさん。
店には「ジャズ」が流れだし、いい感じ。

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

メニューが決まったかシェフに聞かれ、おすすめを聞くと、
「ま、全部なんですけどね、しいて言うなら煮込みハンバーグかな?」と返答が。

ということで注文したのは煮込みハンバーグ(900円)。
「や、柔らかい。弾けでる肉汁が。うまみが終わらない。ずっとおいしいまんまだ。」

 

民生は美味しすぎたのか、チキンカレー(800円)も注文する。
「やっぱり丁寧なカレーだ。うまみがとにかく深い。満腹すら無効化するうまみ。感動だ!」と民生。

 

お店の雰囲気は昭和溢れるレトロさ。
今までの絶メシのお店よりはだいぶ綺麗な印象です。

 

時よりジャズのライブも開催されている、地元では人気のお店のようです。

ポイント

  • 日曜日は定休日。
  • 平日は11:00~14:30
  • 土曜日は昼と夜18:00~22:00
  • 駐車場は近くの有料パーキングを使用

 

The Cabinの食べログ

 

 

第7話 埼玉県秩父市「パリー食堂」

第7話は、民生が働く会社のシーンから始まり、部下がInstagramの話題で持ちきり!
フォロワーの増やし方などを話し合っていました。

 

YaiYu
もしや、民生もSNSを開始し、車中泊で巡った先々を投稿していくのか?

 

車中泊スポット

車中泊スポットは埼玉県の国民休養地「美の山公園」の第一駐車場になります。

 

場所はこちら。

 

ここは都内から一番近い日本夜景100選にも選ばれ、「雲海スポット」でもあります!
夜は夜景を堪能した後、すぐに車の中で寝れる車中泊にぴったりの場所。

 

車中泊グッズ

4話、5話、6話と連続して車中泊グッズが登場しませんでしたが、今回の7話はやっと出てきました!

 

1つ目は、見た目がおしゃれで大人気のポータブルバッテリー「PowerArQ mini」です。
美の山公園は標高が高い場所にあるので季節によってはポータブル電源はなくてはならない存在でしょう。

 

PowerArQ miniの特徴をまとめましたのでご参照ください。

PowerArQ miniの特徴

  • 電池容量311Wh
  • 定格200W 瞬間400W
  • ソーラーパネル使用可能
  • 重さ3.5kg
  • 販売価格33000円で価格は適性
  • 重さは3.5kgで持ち運びやすい
  • 色のバリエーションが3種類

 

 

もう1つは電気毛布

 

Amazonなどで様々なメーカーが様々なサイズのものを販売しておりますので、

  • 自分に合ったサイズ
  • 消費電力
  • 価格

で選べばなんでもいいと思います。

 

今回、登場した電気毛布は「LIFEJOY」というところが販売している電気毛布になります。

 

このサイズの電気毛布だと消費電力が55Wありますので、
PowerArQ miniだと、計算上6時間使うことができないことになります。(一晩、保たないのでドラマは設定上無理がありますね)

 

YaiYu
私も同じ電気毛布を使用し、冬の車中泊を楽しんでいました。

 

 

私はポータブル電源を30台以上レビューし、10台以上、所持しています。

 

ポータブル電源は、車中泊だけでなく「キャンプ」「災害時の停電」「避難所での電力」など、
アウトドアだけでなく防災グッズとして今や、一家に一台の家電となりつつあります。

 

様々なポータブル電源をレビューし、多分、私より詳しい人は日本にそう居ないと自負しておりますので、もし興味があれば、レビュー記事を見ていただければ幸いです。

レビューしている「ブランド別」「容量別」のすべてのポータブル電源一覧

 

観光スポット

観光スポットは、車中泊をした美の山公園
車中泊をした早朝には季節によっては「雲海」を見ることができます。

 

民生も、インスタのための「最高の1枚」が撮影できるかも!とウキウキ気分!

しかし・・・
「残念!NO雲海・・・」まぁこれはこれで綺麗か、と切り替える民生。

 

次の観光スポットは「秩父橋」。

 

場所はこちら。

 

秩父橋は、アニメ「あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない」の聖地巡礼スポットになっているようで、毎年多くの人が訪れているそうです。

 

さらに次の観光スポットは「秩父神社」。

 

場所はこちら。

 

秩父神社でも民生はスマホで写真をパシャリパシャリ。
車中泊の旅で、神社を巡るのってけっこう楽しいですよね!

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

絶メシ

絶メシは「パリー食堂」。
今まで訪れたどこのお店よりもレトロな感じ

 

古民家カフェは古い建物を再利用しているのに対し、絶メシ店は単純に建物が古くなったパターンの物が多い感じがしますね。

 

YaiYu
私なら間違いなく入らないお店、それが絶メシ!

 

場所はこちら。

 

店員さんが登場し、おすすめは何かと聞くと「オムライスを注文する方が多いと」。
民生 「じゃオムライスで!」

オムライスが到着すると、
昔ながらの、水にスプーン入っているパターン、最近見なくなったけど喜ぶ民生。

 

定番のオムライスに、何故か同列に並ぶ様々なフルーツ。
レトロな喫茶店でも、こういったトッピングはないのでは?とさらに喜ぶ民生。

 

実は昔、テレビの撮影時、スタッフが盛り付けを派手にしたので、
それからガッカリされたら困るとそのままの盛り付けになったそうです。

「フワトロ感」を一切排除したこの卵。
白身と黄身が混ざりきってないのも古き良きオムライスの魅力かな。

 

YaiYu
味に派手さがないけど、たくさんの人を喜ばせた王道の味。

 

今まで訪れてきた「絶メシ店」には写真では切り取れない物語があった。
ちゃんと心に刻み続けておけばいい、とSNS(インスタグラム)を開始しないと決めた民生であった・・・

 

パリー食堂の食べログ

 

 

第8話 栃木県栃木市「焼きそば櫻井(さくらい)」

第8話は、なぜかトイレを我慢しながら自宅へ帰るシーンから。

帰ってきてすぐにトイレに向い小便をする民生だったが、娘に「立って小便をしている」ことを怒られる。

お母さんは「お父さんは立ってしないと出ないんだって」と娘に少し哀れんだ顔で伝える・・・

 

相変わらず家庭では妻と娘にも弱く、いいたいことも言えない民生であった・・・

 

車中泊スポット

車中泊スポットは、埼玉県加須市「道の駅 かぞわたらせ」です。

 

場所はこちら。

 

到着して早々、民生は道の駅 かぞわたらせで飲み物を飲んでいると、男の人から話しかけられる。

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

男「タバコあります?」

民生「すいません、吸ってないんですよ。」

男「ありがとうございます。」

民生「車中泊ですか?」

男「妻と星をみにきたんですよ!ここはスポットらしくて、恋人の聖地って言われているようで・・・・」

 

YaiYu
なんのくだり・・・

 

とはいえ、ハートがここの地域のシンボルなのは間違いなさそう。

 

と、ここで回想シーン。

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

昔の同僚なのか会社で偶然出会う。

そこでの会話でもタバコを勧められ、民生「いや10年前ぐらいにやめたんだよ!」と断る。

 

舞台は道の駅 かぞわたらせに戻るのだが、民生はカバンの中にタバコがあることに気づく!!

しかも10年以上前に賞味期限が切れたタバコに・・・・

 

YaiYu
「タバコ」はこの後の何かの伏線なのか・・・

 

車中泊グッズ

今回新たに登場した車中泊グッズは、
道の駅 かぞわたらせで飲み物を飲んでいたときの「snow peak」のマグカップ。

 

誰もが憧れる「スノーピーク(snow peak) チタンシングルマグ」を持っているとは民生、なかなかやるな!!
と負け惜しみ・・・

 

 

観光スポット

観光スポットは、「渡良瀬遊水地」。

 

場所はこちら。

渡良瀬遊水地は、栃木県の南端に位置し、栃木・群馬・埼玉・茨城の4県にまたがる面積33km²、総貯水容量2億m³の我が国最大の遊水地である。

「生きている自然の博物館」と言われるほど、自然・動物・植物・昆虫・魚がたくさん生息している。

 

YaiYu
めちゃくちゃいいところ!

 

上空からは、ハート型の池を観察できるので、

 

毎年多くの気球が上がっているそうです。

 

渡良瀬遊水地のHP

 

次に民生が向かったのは、全国的にも珍しい「埼玉」「群馬」「栃木」の県の境目が集まった「三県境」。

 

場所はこちら。

 

道の駅 かぞわたらせから三県境までの道は、車のナビで「埼玉県に入りました→栃木県に入りました→群馬県に入りました→」と連続して告知されます。

 

YaiYu
民生は2往復していました・・・

 

絶メシ

絶メシは、栃木県栃木市の「焼きそば櫻井」。

 

場所はこちら。

 

恐る恐る、入店する民生。

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

店員を呼んでも静寂・・・
席を数えても3人ほどしか座る場所がない・・・

 

ここで呼び鈴の存在に気付き民生は鳴らす!
すると店主は店の外から登場!

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

民生は焼きそばの普通味の大サイズを注文する。

 

この地域の焼きそばは、かなりの特徴があるのでまとめました。

焼きそば櫻井のポイント

  • 焼きそば大(500円)、焼きそば小(350円)
  • 辛口もある
  • コーヒー(食前)が無料
  • 麺は「日本そば」
  • 茹でた「じゃがいも」入り
  • 瓶のコーラが150円

 

コーヒーが無料で飲めるのが熱いですよね!

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

焼きそば櫻井の食べログ

 

最後に、焼きそば櫻井のトイレが様式だったことに加え、
店主と店主の奥様が「タバコ」を2人で吸ってるシーンが映る。

民生「家のトイレはいつも綺麗だな」という車の中で回想する。

 

YaiYu
正直、トイレとタバコの伏線と、その伏線の回収がわからないので誰か教えて欲しいです。

 

 

第9話 石川県志賀町「ロードパーク女の浦」

9話目は、過去に登場した車中泊マスター鏑木(山本耕史)さんが再び登場します!

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

民生は部下の尻拭いで「金沢」に出張へ。

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

そして週末をホテルに滞在しようと予約を試みたが、全て満席で泊れず・・・
そこで民生はふと思いつく!

ミニバン借りて絶メシ旅!
これだ!!これしかない!!!」と。

 

しかし、その瞬間!背後から「笛」が鳴り響き、民生は引きつった表情に!!
そう、「車中泊マスター鏑木」登場である。

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

ここで民生は週末、予定がないことを告げると、
鏑木さんの愛車のハイエースで車中泊しよう!となかば強引に誘われるハメに。

鏑木さんは年間100泊以上も車中泊をする「ベテランシャチュウハッカー」!

この前は「ワイフ(妻)」と一緒に車中泊をしていると言っていたけど、どうしていつも1人なんだろうと思う民生であった。

 

車中泊スポット

車中泊スポットは石川県の能登島にある「ねやフィッシングパーク太公望」。

 

場所はこちら。

 

ドラマの中での紹介があるのですが、「1000円」払うと電源が借りれます。

 

周りにコンビニなど何もないこの場所で、ご飯はどうするのか?

と心配していた民生だったが、鏑木さんの計らいで、「鯛」などを使った豪華海鮮料理をカスタムハイエースの中で振る舞ってもらったのだった。

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

ねやフィッシングパーク太公望のHP

 

車中泊グッズ

今回、車中泊グッズの登場はありませんでしたが、カスタムハイエースが出てきましたね!!

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

このハイエースは「ANNEX」というキャンピングカーを販売している会社の車です。
キャンピングカーショーなどの展示会では常連で、素晴らしい車を販売していますよ!

ANNEX

 

観光スポット

観光スポットは、ねやフィッシングパーク太公望
寝不足のまま朝を迎えた民生だったが、車の外を一歩出ると、そこには海が広がっていた!

 

YaiYu
実際に行ってきたのですが冬の能登は90%の日が雨か曇りで、いい写真が撮れずでした・・

 

ねやフィッシングパーク太公望には「BBQスペース」があったり、

 

ドッグランなどもあり、家族やペットと一緒に来ても楽しく遊べるスポットになっています。

 

絶メシ

絶メシは、石川県志賀町「ロードパーク女の浦」。

 

場所はこちら。

 

店内はなんともレトロな雰囲気。

 

鏑木さんは名物の「能登ラーメン」(単品650円)を注文します!

「なんとも懐かしい表情のラーメン」
「能登を感じずにはいられない山盛りのわかめ」
「出汁は磯香りがすごい!」
「麺もスープもどこまでも優しい味わい」と鏑木。

 

そしてこのお店の店主と訪れた海女さんとの会話が始まります。

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

昔はロードパーク女の浦も自動車道ができるまでお客様が凄かったそう。
しかし、店主の旦那は13年前になくなり、奥様(現店主)はその後引き継いだけど、初めは何も作れない状況。

それでも朝から晩まで毎日働いたと涙さそう回想シーンでした。

 

そんな会話の中で、強引にもう1品、注文させられる鏑木さん。
それが名物「海鮮丼」(1700円)!

 

鏑木さんは、これがノーマルさん(民生)が言っていた絶メシか〜!と絶メシにハマった様子。

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

再び店主との会話。
店主「初めはこんな店を出したことにお父さんを恨むこともあったが、今は毎日こんな素晴らしい海を見れるだけでも感謝。」

 

ロードパーク 女の浦の食べログ

 

 

第10話 富山県富山市「お食事処ポーク」

第10話の主人公は鏑木さん。
その鏑木さんの自己紹介のシーンから始まる。

 

職業フリーライター。
ベテラン車中ハッカーに見られるが、車中泊歴はまだ「2年」。
しかし、今ではすっかり車中泊のトリコらしい。

 

1年前、ノーマルの軽ワゴンで車中泊を楽しんでいた鏑木さんは、
ついに、車中泊使用の「1000万円のキャンピングカー」を手に入れたのだった。

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

納車と共にさらに充実した車中泊ライフを送れる、そんなはずだった。

 

しかし・・・

なんの相談もなく突然キャンピングカーを買ってきたことに、妻は怒り家を出て行ってしまった・・

「ごめんもう一度やり直そう!」
その言葉を届けるために鏑木さんは妻の実家がある北陸までやってきたのだが・・・

 

妻に「今は会えない。」と電話で言われる。

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

しかし会えない理由は、「友達の結婚式で東京に来ていたから」だった。
明日には戻るということで、1日ひまになった鏑木さんは親友(民生)に連絡するのであった。

 

LINEでやり取りをすると、民生は今、ひどい目にあってると返答が返ってきた。
それは民生の「娘」も金沢にいることだった。

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

大好きなアイドルグループのコンサートに金沢へ来ていた娘だったが、一緒に行く予定だった友達がインフルエンザ、お母さんもインフルエンザ。

1人で行くことになったが、アイドルグループの「推しメン」もまさかのインフルエンザで、急遽コンサートが中止になったそう。

それでお父さんと喫茶店で合流し、「何か私(娘)を楽しませて!」と民生に愚痴をこぼすほどの不機嫌な様子だった。

 

そこで突然、笛の音。
嫌な予感がする民生だが、喫茶店の外に出てみるとやっぱりいました鏑木さん。

雨の中、3人でハイエースカスタムへと「なぜ」か向かうご一行。

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

道中に自己紹介をしつつ、民生の密かな趣味「車中泊」を鏑木さんは娘にバラしてしまった。
鏑木さん「日本の素晴らしい場所を車中泊しながら旅をする、そんな楽しい車中泊旅を3人でしてみないか!?」

という鏑木さんの提案に、まさかの娘は賛同。

 

車中泊スポット

3人で車に乗り、夜中に到着したのは「うなづき湖駐車場」。

 

実は「うなづき湖駐車場」はGoogle マップで検索しても見つからず、
調べてみると「とちの湯」の駐車場であることが判明しました!

近くにとちの湯の公衆トイレがあるので車中泊が可能です!

 

場所はこちら。

 

とちの湯のHP

 

車中泊グッズ

車中泊グッズは登場しませんでした。

 

観光スポット

観光スポットは、とちの湯です。

 

車中泊から目覚め、朝から贅沢な朝風呂。

 

YaiYu
これこそ、車中泊の醍醐味ですよね。

 

絶メシ

絶メシは「お食事処ポーク」。

 

場所はこちら。

 

今回の絶メシを巡るのはなんと鏑木さん!
富山市を運転していると目についたのは、何とも絶メシ感漂う、スカスカに並べられた食品サンプル。

 

店内に入るとお客は誰もいなく、さらなる絶メシ感漂う。
そこにお店の店主の娘、「マブイ」女性が登場。

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

メニューには「半世紀変わらない味、ポーク風ライス」とあり、
鏑木さんは看板メニューのポーク風ライスと豚汁のセットを注文しました。

 

ポーク風ライスは、「バター香るピラフ」の上に「目玉焼き」、その上さらに「ポークカツ」。
幸せの三段重ね!

 

うまいに決まってる!!

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

そして初めて食べる味なのに、なんだか懐かしい不思議な感覚。
そう、その感覚は、子供の頃に初めてお子さまランチを食べたときのワクワク感!

 

「豚汁」には酒粕が入っており、これも絶品!
一皿と一杯でここまで心が満たされるもんなんだ〜と鏑木さんは幸せそうな表情で食事を終えるのだった。

 

さてお食事処ポークがなぜ「絶メシ」認定されたのか?
実は「7年前」にお母さんが亡くなったときに、1度お店は閉めたそうです。

 

しかし、常連さんが多いお店で、結局ずっと閉めることはできなく、「お母さんがいなくても続けれるにはどうしたらいいだろうか?」と考え、

  • 40種類あったメニューを6種類に減らす。
  • 営業はお昼(11:30~14:00)のみ。
  • 出前はしない。

となりました。

 

娘には好きなことをして欲しい(ネイルサロンを経営している)ので、このお店は継がなくていいと。
それに、娘は同じ分量で調理しても同じ味にならないそうだ。

なのでこの味はお父さんが作らなくなったら終わり!ということらしい。

 

鏑木さんと奥さんは、キャンピングカーで富山に来ているなら会わないと、結果、残念ながら失敗に終わりました。セカンドシーズンに期待ですね。

 

お食事処ポークの食べログ

 

 

第11話 東京都奥多摩町「島勝(シマカツ)」

第9,10話の主人公は俳優の山本耕史さんが演じる鏑木さんでしたが、11話は「民生」に戻ってきました!

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

今回も、金曜の仕事終わり、家に帰ると誰もいない。
妻も娘も出かけている、そんな週末の家に、世の中のお父さんはどう思うだろうか?

 

YaiYu
そう、「天国」ですよね?

 

元々民生は、「何かから逃げるため」に始めた小さな冒険(車中泊旅)だったんです。

しかし今の民生は違います。
心から小さな冒険(車中泊旅)に出かけたい」そんな男になったのでした。

 

車中泊スポット

綺麗な星を見にいくために民生が車中泊スポットまで向かうのでしたが、あいにく土砂降りの雨。

 

今回の車中泊スポット「大麦代(おおむぎしろ)駐車場」。
目の前には「奥多摩湖」が一望できます。

 

場所はこちら。

 

大麦代駐車場にはトイレだけでなく、

 

売店もあるので、車中泊にぴったりの場所。

 

車中泊グッズ

車中泊グッズは、「HOMESTAR Classic」という小柄プラネタリウム。

 

実際に、車内もこのように綺麗な星空を映し出すことができます。

 

HOMESTAR Classicは、「約6万個の星」が体感できる、プラネタリウム・クリエイター「大平貴之」さんと「SEGA」が共同で開発したものです。

 

YaiYu
シリーズ累計販売台数が「100万台」以上うれている大ヒット商品です。

 

 

観光スポット

観光スポットは「奥多摩湖周辺」です。

まずは、「峰谷橋」を渡っていきます。

 

場所はこちら。

 

その後、「小河内(おごうち)ダム」に移動し、その高さを堪能する民生。

 

場所はこちら。

 

奥多摩湖及びその周辺は、かつての「小河内村」があったところです。
現在では、東京都の貴重な水源で、都民の利用する水の約2割を供給しているそうです。

 

「小河内ダム」の詳細ページ(水道局)

 

絶メシ

絶メシは島勝(シマカツ)です。

 

場所は奥多摩湖周辺にあり、
今回の車中泊スポットの大麦代駐車場からも車で約15分ほどの場所です。

 

店内はとても綺麗で、過去にないほど「ホコリ」もなく、「ベタつき」もない。
明らかに他の店と違うので、「絶メシ」ではないと不安になっている民生。

 

実は昔、この島勝ダムの底にあったお店です。

現在では、東京最西端の食事処で、たくさんの野生の動物(狸、狐、ツキノワグマ、穴熊、てん、猿など)にも遭遇できるほどの、自然が豊かな場所にあります。

 

食事の際に出てきた「水」も村の「湧水」。

民生「本当に東京なのか!?」
と店主に確認するほど異世界を楽しませてくれます。

 

注文は「とろろ定食」。

 

さらに「赤しそジュース」もたのみます。

 

とろろ定食を見た瞬間、「なんて丁寧な定食なんだ!」と感動する民生。
白米に味噌汁、漬物にお浸し、こんにゃくにナスの味噌田楽、他に小鉢が二つに、「白く輝くとろろ」。
それでお値段「950円(税込み)」!
しかも「とろろ」の量も多い!
ここまで多いのは都内ではなかなかお目にかかれないぞ!都内だけど!とノリツッコミ。

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

たくさんの特徴があったので、島勝の特徴をまとめました。

島勝のポイント

  • お味噌汁は自家製のお味噌を使った体に染み渡る味わい
  • お味噌汁の具材は、裏山で採れる山菜(わらびなど)
  • こんにゃくも自家栽培の芋から作る手作り
  • 全ての食材が地元のもの
  • その季節の旬のものを出してくれ

 

島勝の店主のこだわりで、できるだけこの地域の食材を食べていただきたい、そして季節の旬のものも。

 

この島勝はなぜ「絶メシ」なのか?
それは店主と店主の妻が説明してくれました。

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

島勝は、店主のお父さんが始められたお店で、元店主が妻と結婚したときに継いだそうです。
今後は、もし長男の嫁がお店を継ぎたいと言ってくれれば続けるということ。

しかし、大変だから継いでもらうのは勧めれないそうです。

 

何が大変かというと料理です。

  • いつも温度湿度で料理の味付けが変わる
  • 気候によって採れる食材、採れない食材が毎年変わる

と毎日、同じことないから苦労するそう。

 

山と季節を調理する歴史ある食事処島勝
ここもまた絶滅してしまうかもしれない絶品飯、「絶メシ」なのかもしれない。

 

島勝の食べログ

 

 

第12話 長野県塩尻市「食堂SS」

週末の金曜日なのに民生の元気がない・・・
そう、その車中泊旅が終わりを告げようとしていたのでした。

妻と娘が追っかけていたアイドルグループの公演が千秋楽を迎えるのです!!
つまり、それと同時に民生の「絶メシロード」も千秋楽。

 

しかし凹んでいる場合ではありません!

最後だから今までずっといきたかった場所に行く!!!
10km近く細い山道が続くルートのためずっと敬遠していたけど、数々の小さな冒険を経験してきた自分であれば攻略できる!!

と自宅から「227km」、高速を使っても「3時間」かかる今回の車中泊スポットへと向かうのであった!!

 

車中泊スポット

到着は23:52。
もう次の日になりそうな時間に民生は、長野県塩尻市「高ボッチ高原 第1駐車場」に着きました。

 

場所はこちら。

 

私も行ったことがあるのですが、
高速から途中「富士山」を眺めることができ、ワクワク気分で目的地まで向かえます!

 

高ボッチ高原は、知る人ぞ知る人気の車中泊スポットです!

実際に私たちが訪れたときには、車が100台以上は止まっており、びっくりしたのを覚えています。
ただ、駐車場はけっこう広いので駐車できないということはないと思います。

 

訪れたときは12月になったばかりで、長野県の気温が0度ぐらいなのに対して、「高ボッチ高原」は「-6度」でした。
駐車場にあるトイレは、夏場に使うことができるのですが、冬場は凍結のため使用することができません。

仮設トイレが数個、置いてあるので使用しましょう!

 

高ボッチ高原のHP

 

車中泊グッズ

今回の車中泊グッズは、2冊の本になります。
民生の車の中にいつも常備されているようで、私も持っております!!

 

1冊目は「車中泊バイブル」。

 

現状では、情報が古くなっているので、すべて現状と状況があっているか?と言われれば違うところがありますので、あまりおすすめできない本になっています。

 

2冊目は車中泊の雑誌ならばこれ!と言える「カーネル」です!

 

1冊を持っておけば、日本の幅広い場所の車中泊旅を網羅することができます。
次はどこへ行ってみようかな?と車中泊旅にすごく行きたくなりますよ!!

 

 

観光スポット

観光スポットは、車中泊スポットでもある高ボッチ高原、

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

にある「見晴らしの丘」。

 

眺望は、北アルプスの山々はもちろん、諏訪湖、南アルプス、富士山まで景色を楽しめます。

 

時期によっては雲海も楽しむことができます。

 

あの有名な映画「君の名は。」の聖地とも言われており、景色がそっくりなのがわかりますよね。

君の名は。

 

この景色をいますぐに見てみたい!
と思うかもしれませんが、高ボッチ高原へ向かう山道は冬場は閉鎖されています。

閉鎖される期間は毎年12月終盤~4月中旬になります。
行かれる方は塩尻市の情報を確認してくださいね。

 

解禁情報のページ

 

絶メシ

絶メシは、長野県塩尻市「食堂SS」です。
国道20号線を車で走っているといきなり現れるので初見は通り越してしまうかも。

 

場所はこちら。

 

看板の文字の薄さ、古さといい、とてつもなく「絶メシ臭」が漂っていますね!!

 

店内はとても清潔に保たれていました!

 

何を注文するか迷う中で、民生が見つけたのが「普通定食」。
いざ、注文し届けられたのは「サバ煮定食」(590円)だった!!

 

実際に食べてきたのですが、このサバが味が濃すぎず薄すぎない絶妙さで最高に美味かった!

 

千秋楽なのでこれだけでは終わらない!
唐揚げ(400円)とご飯のおかわりだ!

 

唇が切れるようなサクサク感!控えめに言っても最高!

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

さてこの「食堂SS」がなぜ「絶メシ店」なのか?
現在の店主がこの店を継いだのは5年前。

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

初代の店主は東京オリンピックの時にはじめ、その初代が25年前に亡くなってからは、
電気屋を息子(現店主)が継ぎ、「食堂SS」は叔母が継ぎました。

 

その叔母が体を悪くして店が回らなくなったので、現店主が継ぐのですがなかなか大変だったそう。

  • 営業中なのに散らかり放題
  • お店にはとんでもないほどの借金

手放そうかと思ったが、やれるところまでやってみよう!お父さんが作った店だから潰したくない!と店主の妻が後押ししてくれた。

今も昔も、この味を楽しみにしてくれる人がいるからこそ必死になって頑張っているそうです。

 

ちなみに、SSは初代の「サトウ ススム」のイニシャルだそう・・・

 

ドライバーたちの安息地「食堂SS」。
ここも絶滅してしまうかもしれない絶品飯だった。

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会

 

さて最終回だったドラマ「絶メシロード」。
本当にここで終わるのだろうか?

 

実は最後にオチが待っていました。

民生が家に帰ってくると妻と娘が待っていていきなりお祝いが始まりました。
実は、アイドルグループの来季の、全国ツアーが発表されたこと祝して乾杯!今回はライブハウスメインのツアーだから本数も多いらしい!!

といった感じで終わりましたので、コロナ禍が明ければ2期、3期と続くと思っています。

 

食堂SSの食べログ

 

 

【絶メシロード】全12話の「絶メシ・車中泊スポット・車中泊グッズ・観光スポット」まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

とても長い内容になってしまいましたので、
「目次」や「目次に戻る」を使いながら本記事を車中泊のお供としてブックマークしていただければ嬉しいです!

 

最後に「絶メシロード」のサインナップをまとめておきます。

絶メシ エリア お店 料理 定休日 車中泊場所
第1話 山梨県富士吉田市 たかちゃんうどん うどん 長池親水公園
第2話 千葉県木更津市 大衆食堂とみ ポークソテー 大山千枚田
第3話 群馬県高崎市 香珍 醤油ラーメン 榛名湖南駐車場
第4話 静岡県下田市 とんかつ一 ミックスフライ 月火 道の駅 伊東マリンタウン
第5話 千葉県銚子市 お食事処こころ おまかせ定食 不定 銚子マリーナ海水浴場
第6話 神奈川県横須賀市 The Cabin ハンバーグ 下浦駐車場
第7話 埼玉県秩父市 パリー食堂 オムライス 不定 美の山公園
第8話 栃木県栃木市 焼きそば 櫻井 焼きそば 道の駅 かぞわたらせ
第9話 石川県志賀町 ロードパーク女の浦 海鮮丼 不定 ねやフィッシングパーク
第10話 富山県富山市 お食事処ポーク ポーク風ライス とちの湯 駐車場
第11話 東京都奥多摩町 島勝 とろろ定食 大麦代駐車場
第12話 長野県塩尻市 食堂SS 普通定食 高ボッチ高原

 

 

登場した「車中泊グッズ」もまとめておきます。

プライバシーサンシェード
¥14,100 (2023/03/23 19:40:51時点 Amazon調べ-詳細)

レビューしている「ブランド別」「容量別」のすべてのポータブル電源一覧

 

Yusuke Yaida

オフグリッドとは、送電網に繋がれていない状態であることを指した用語。コロナ以降、インフラや働く場所にとらわれない生活が注目を浴びる中で、「おふぐり」では、オフグリッドをするための知識や、実は地球を救うかもしれないということを発信するメディアです。

RANKING

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10

-ものにとらわれない
-, ,