

本記事では、そんな悩みを持つ皆様のための記事になっております。
本記事でわかること
- Jackeryとは?
- Jackery SolarSaga 200とは?
- Jackery SolarSaga 200の全てがわかるレビュー
こんにちは。
未来のための暮らし方を発信しているYaiYuです。
近年は地球温暖化の影響もあり、梅雨の雨や台風の影響で洪水や台風の被害が多く発生するようになってきました。
そんな中「防災グッズ」として注目され始めているものが「ポータブル電源」と「ソーラーパネル」です。
本記事では日本のポータブル電源市場でNo.1を誇るブランド「Jackery」のソーラーパネル「Jackery SolarSaga 200」(JS-200A)をレビューしていきます!
目次
Jackery SolarSaga 200 とは?
ポータブル電源の最先端企業「Jackery」とは?
Jackeryとは2012年米国シリコンバレーで誕生したポータブル電源の最先端ブランドです。
Jackeryの語源は「Jacket」と「Battery」を組み合わせたもので、
「まるで身に着けるように、バッテリーを簡単に使えるようにしたい」という思いが由来となっています。

環境保全を通して社会貢献を行う基本理念のもと、
「冒険に、限りないパワーを」をスローガンに掲げ「いつでも、どこでも、誰とでも」自由に安心な充電できる製品を生み出しているそんなJackery。
現在は合計「8種類」のポータブル電源を販売しており業界トップレベルのバリエーションと販売台数を誇ります。
Jackeryシリーズ
さらに、ソーラーパネルも「4種類」ラインナップ。
Jackery SolarSaga 200 のここがおすすめ!
私も含め、すでに世界中でファンが多いJackeryのポータブル電源とソーラーパネル。
しかし、なぜそんなにJackeryのポータブル電源もソーラーパネルも人気なのか?
私が思うおすすめポイントを2点、先に紹介していきます!
おすすめポイント
- Jackeryだからこその安心と安全
- 驚きの3年保証(5年保証のものもあり)
Jackeryだからこその安心と安全
ポータブル電源やソーラーパネルは精密機械です。
なので購入する際には、安全なのか?安心できるサポートなのか?が重要になってきます。
正直、amazonで販売しているポータブル電源のほとんどは、日本法人もなく、サポートも充実していないところがほとんどなので、いざサポートして欲しいときに、もう倒産&閉業してなくなっているということが多々あります。

ポータブル電源でもっとも日本で実績があり、販売数もNo.1のブランドJackery。
日本法人も東京にありサポートも充実しています。
Jackery公式やAmazonの口コミでも「安心」で選ぶ方が多いようですね!
迷わず決めました
災害時を想定してポータブル電源1000と一緒に購入しました。 停電時でもSolarSagaがあれば太陽光で充電でき安心です。
安心を手元に
3.11の時被災者になりました 震源地から離れていたのに家は傾き電気、水もストップ。親戚の家に行き寒さに震え眠れなかった事を今でも覚えています。今はローリングストックで数日分の備蓄やガスコンロ、そして強い味方のジャクリ1500Wとソーラー‼️災害用にと購入しましたが孫と一緒にジャクリ持ってキャンプや車中泊も出来るなと楽しみが広がります。
驚きの3年保証
そしてそのJackeryのすごいところが保証期間です。
2023年の現在では、他社のほとんどのソーラーパネルは保証期間が1年という中、Jackeryはソーラーパネルもポータブル電源もすべての製品で「2年以上の保証」を実現しています。
そして、Jackery SolarSaga 200の保証期間はデフォルトで「3年」という業界トップの保証期間を実現しています。
さらに・・・

Jackery SolarSaga 200 レビュー
ここからJackery SolarSaga 200をレビューしていきます。
初心者の方でもわかりやすく下記の順番で解説。
レビューの流れ
- ビジュアル
- 付属品
- スペック
- 出力性能
- 入力性能
- 安全性
- 保証期間
- 価格
ビジュアル
まずは収納バッグに入った状態の「ビジュアル」から。
前面はシンプルで美しく高級感ある、オレンジと黒の配色が素敵。
裏面は黒一色!!
収納袋を取り外していきます。
すると、もっとシンプルでスタイリッシュな本体が登場!
裏側もほぼ同じビジュアル。
折り畳み時の大きさは「縦幅54cm × 横幅615cm」と200Wの出力なのにコンパクト設計!!
厚みは「4cm」とかなりの薄さです。
持ち手はしっかり手に馴染むので、ウエイト「8kg」でもなんとか持てそうだ。
では、展開!
流石にサイズは「縦幅54cm × 横幅232cm × 厚さ0.5cm」と大きく広がります。
Jackery SolarSaga 60と比べるとその差は歴然だ。
Jackeryのソーラーパネルのサイズやウエイトを一覧にまとめましたのでご参考ください!
Jackery SolarSaga | 収納時 横×縦×厚(cm) | 展開時 横×縦×厚(cm) | 重さ(kg) |
---|---|---|---|
SolarSaga 60 | 42.5×53.5×3.5 | 85.5×53.5×0.5 | 2.7 |
SolarSaga 80 | 90.6×52.8×2.7 | 90.6×52.8×2.7 | 5.1 |
SolarSaga 100 | 61.0×53.5×3.5 | 122.0×53.5×2.0 | 4 |
SolarSaga 200 | 61.5×54×4.0 | 232.0×54×3.5 | 8 |
付属品
Jackery SolarSaga 200の付属品は、すべて始めから揃っており別途購入することなく使用開始できます。
付属品
- 取扱説明書
- 保証書
- 収納バッグ
- 接続ケーブル&トランスジャック
接続ケーブル&トランスジャックについては、後で詳しく使い方を解説していきます。
スペック
実際に太陽光でJackery SolarSaga 200を使って充電する前に、パネルのスペックをお伝えします。
スペック
- 定格出力:200W
- 開回路電圧:23V
- 単路電流:11A
- 変換効率:24%
- セルタイプ:単結晶シリコン
- 防水防塵規格:IP67
- 作動温度範囲:-10~65℃
- 製造国:中国

出力性能
出力性能とは、ソーラーパネルの中には、USBポートなどが装備されており、太陽光で得た電力を直接USBから充電できるものがあります。
Jackery SolarSaga 60や100には備わっています。

その理由は以下になります。
出力ポートを装備しない理由
- デザイン性が悪くなる
- USBがあると、防水規格が大幅に下がる
Jackery SolarSaga 200の防水規格は「IP67」です。(Jackery SolarSaga 60や100は「IP65」)
これは防塵では最高レベル、防水でも上から2番目で、
「規定の圧力、時間で水中に浸漬しても有害な影響を受けない。」
というソーラーパネルでは最高レベルの防水性能になります。

入力性能
ここからはJackeryのポータブル電源Jackery 2000 Proを使って実際に太陽光で充電するレビューをお届けしていきます。
Jackery SolarSaga 200側のセッティングは、パネルのオレンジ色の部分にある出っ張り。
よく見てみると、こんなところにケーブルの差し込み口を発見。
そこへ付属されているケーブルを差し込み、
もう一方のケーブルは、Jackery 2000 Proの後面に差し込んでいきます。
しかしデフォルトの状態で差し込むと規格が合わず充電できません。
なので、「トランスジャック」を装着して接続していきましょう!
注意
ポータブル電源「Jackery 240」「Jackery 400」「Jackery 700」「Jackery 1000」は、トランスジャックを使用しなくても直接、接続することが可能です!
「Jackery 1000 Pro」「Jackery 1500」「Jackery 2000 Pro」に必要になっています。
Jackery SolarSaga 200は、裏面にあるマジックテープを剥がして「自立スタンド」の準備をしていきましょう!
わずか30秒で簡単にスタンド完了です。
とはいえ、なかなかの重さと大きさになるので、一人で設置するのは、少しだけ大変ですのでお気をつけて。
お疲れ様です。設置完了です。
天気は太陽が眩しい晴れ!10月の気温は24度の気持ちの良い秋の日♪
結果は、少し見にくいですが「164W」で充電!
正直、過去に様々な条件で充電を試みてきましたが、最高クラスの発電量となりました!!
とても条件が良かったので、Jackery SolarSaga 60と並列ではなく、2つ同時に充電してみました!
Jackery 2000 Proは、2枚のソーラーパネルまで別途ケーブルの必要なく接続可能です。
ということで設置完了。
果たしてどれぐらい発電しているのか楽しみです。
気持ちいいぃ〜。
なんとちょうど「200W」で充電されていました!!これはすごい!!
安全性
ソーラーパネルを選ぶ場合には、安全認証を受けているのかマークをチェックしてから購入しましょう!
Jackery SolarSaga 200は問題なく、日本の基準を満たした安全なソーラーパネルなのでご安心ください。
また、防水・防塵機能の中でも優れた「IP67」の基準をクリアしたソーラーパネルです。
ポイント
防水・防塵がどれぐらい機能するのかを表す単位です。
IP67は、粉塵が内部に侵入せず、一時的に水中に沈めた場合でも機器が影響を受けない高い防水・防塵規格になっています。

保証期間
Jackery製品は、販売されているほとんどが「24ヶ月以上の保証」です。
Jackery SolarSaga 200の保証期間を販売されているマーケット別にご紹介します。
保証期間
- 公式HP:36ヶ月→60ヶ月
- amazon:36ヶ月
- 楽天:36ヶ月
- yahooショッピング:36ヶ月
- 家電量販店:量販店による

価格
ポータブル電源やソーラーパネルは、キャンプやアウトドアだけでなく、防災グッズとしても需要があります。
そんな、「いざという時のため」に使うものが安物だと、使いたいときに動かないなんてもこともあり得ます。
Jackery製品は、見た目良し、性能良し、そして何よりも安全でサポートが安心なのでおすすめです!
そしてJackery SolarSaga 200の価格は「86,600円(税込)」です。

Jackery SolarSagaの価格を表にまとめましたのでご参考ください。
Jackery SolarSaga | 出力(W) | 税込価格(¥) |
---|---|---|
SolarSaga 60 | 68 | 20,700 |
SolarSaga 80 | 80 | 29,800 |
SolarSaga 100 | 100 | 34,800 |
SolarSaga 200 | 200 | 86,600 |
Jackery SolarSaga 200 レビューまとめ
如何でしたでしょうか?
Jackeryのソーラーパネルの最高モデルは性能も価格もピカイチでしたね!!
最後にJackery SolarSaga 200がキャンプや車中泊などのアウトドア用に適しているのか?防災グッズや節電グッズに適しているか?
まとめていきます。
キャンプや車中泊などのアウトドア用にご購入をお考えの方へのポイント
まとめ
- 持ち運び安いのでアウトドアに最適
- Jackeryのポータブル電源であれば接続も簡単
- Jackeryのポータブル電源であれば配色が同じ
- Jackery 240、400、700、1000、1000 ProであればJackery SolarSaga 100の方がいいかも
- 1500、2000 ProであればJackery SolarSaga 200がおすすめ
防災グッズや節電グッズに、購入をお考えの方へのポイント
まとめ
- いざという時のJackery5年サポート
- 持ち運びやすいので避難所に持っていける
- 防災グッズとしては、発電量的に大満足
- 節電グッズとしては、発電量的に大満足
この先、日本はどこで地震などによる停電が起こってもおかしくありません。
また高騰する燃料費や電気代・・・

Jackeryすべてのモデルを持っている私だからこそ言えるのですが、Amazonで数あるポータブル電源の中で、性能は確かにみんな似ているのですが、大事なのは故障時のサポートと、いざというときに動かない可能性を減らせる数少ないブランドです。

-
-
【Jackery ポータブル電源 240】実機レビュー!「気軽に1台持っておける」コスパさが最高なのでおすすめ(キャンプ・車中泊・防災・節電)
続きを見る
-
-
【Jackery ポータブル電源 400】実機レビュー!初めてでも安心かつ安価なのでおすすめ(キャンプ・車中泊・防災・節電)
続きを見る
-
-
【Jackery ポータブル電源 700】実機レビュー!リニューアルされたJackery 708と比較解説(キャンプ・車中泊・防災・節電)
続きを見る
-
-
【Jackery ポータブル電源 1000】実機レビュー!2022年も正直、買いなのか?ぶっちゃけます(キャンプ・車中泊・防災・節電)
続きを見る
-
-
【Jackery ポータブル電源 1000 Pro】 レビュー!初心者でも使いやすい設計のこだわりに、おすすめせずにはいられない!(キャンプ・車中泊・防災グッズ・節約グッズ)
続きを見る
-
-
【Jackery ポータブル電源 1500】実機レビュー!高出力・大容量で割安なのでおすすめ(キャンプ・車中泊・防災・節電)
続きを見る
-
-
【Jackery ポータブル電源 240と400と708の選び方】絶対迷わない比較レビューで徹底解説!(キャンプ・車中泊・防災・節電)
続きを見る
-
-
【Jackery ポータブル電源 1000vs1500】どちらを買えばいいの?「絶対迷わない」比較実機レビューをお届け!(キャンプ・車中泊・防災・節電)
続きを見る
-
-
【Jackery ポータブル電源 1000 vs 1000 Pro 】どちらを買えばいいの?「絶対迷わない」比較実機レビューをお届け!(キャンプ・車中泊・防災・節電)
続きを見る
-
-
Jackery(ジャクリ)全6機種を徹底比較!容量・サイズ・口コミ・レビュー・使い方すべて解説(キャンプ・車中泊・防災・節電)
続きを見る
-
-
【Jackery SolarSaga 100】実機レビュー!Jackery ポータブル電源を持っているなら絶対持っておくべきソーラーパネル(キャンプ・車中泊・防災・節電)
続きを見る
レビューしている「ブランド別」「容量別」のすべてのポータブル電源一覧