プロが選ぶ「1000~2000Wh」の大容量おすすめポータブル電源ランキング2022年版(キャンプ・車中泊・防災・節電)

プロが選ぶ「1000~2000Wh」の大容量おすすめポータブル電源ランキング2022年版(キャンプ・車中泊・防災・節電)

 

YaiYu
大容量ポータブル電源を探しているけど、どれがいいのかわからない。

 

YaiYu
電子レンジやケトルを使えるポータブル電源ってどれ?

 

本記事では、そんな疑問や悩みを解決するための記事になっております。

 

本記事でわかること

  • 容量1000Wh〜2000Whまでの大容量ポータブル電源の選び方
  • 2022年おすすめの容量1000Wh〜2000Whまでのポータブル電源

 

こんにちは。
未来のための暮らし方を発信しているYaiYuヤイユウです。

 

これまで30種類以上のポータブル電源を使ってきましたが、
1,000W以上の大容量のポータブル電源は、アウトドアや防災グッズとして1台は持っておくべきだと考えています。

 

しかし、amazonを探してもたくさん販売されていて、どれがいいのかわかりませんよね?

正直、ポータブル電源は初心者の方だと選ぶのは難しい上に、安いものを買って失敗するケースが多くあります。

 

私は、ポータブル電源をこれまで数十台、実機レビューしてきました。
また、大手ポータブル電源ブランドのアンバサダーでもあります。

その知識をフルに活かして、
2022年版の「1000Wh〜2000Whまでの」のおすすめ大容量ポータブル電源ランキングをお届けしていきます。

 

YaiYu
忖度なしで、ぶっちゃけていきますね!

 

1000Wh〜2000Whまでのポータブル電源の選び方

世の中には、多種多様なポータブル電源が多く販売されています。

 

中でも、容量が1000Wh〜2000Whまでの大容量ポータブル電源は、会社やブランドによって性能や価格が大きく異なり、初めて購入される方には、かなり難しい容量帯となります。

だからこそ、
ランキングを発表する前に、初めて購入される方でも、失敗しない購入方法を簡単に解説していきます。

 

大手ブランドから選ぶ

ポータブル電源にも、
車でいう「TOYOTA」や「HONDA」のように大手のブランドが存在しています。

 

その最大手ブランドを5つピックアップしました。
この5社のポータブル電源を購入すれば、間違いないと断言できます。

 

Jackery(ジャクリ)

Jackeryとは2012年米国シリコンバレーで誕生したポータブル電源の最先端ブランドです。

 

Jackeryの語源は「Jacket」と「Battery」を組み合わせたもので、
まるで身に着けるように、バッテリーを簡単に使えるようにしたい」という思いが由来となっています。

 

YaiYu
ジャックリーとかジャッカリーとかに読み間違う人が多いのでご注意を! 

 

環境保全を通して社会貢献を行う基本理念のもと、
冒険に、限りないパワーを」をスローガンに掲げ「いつでも、どこでも、誰とでも」自由に安心な充電できる製品を生み出しているのがJackeryです。

 

EcoFlow(エコフロー)

EcoFlowは、2017年に設立された世界で最も高性能なポータブル電源を製造、開発している企業です。

 

応援購入サイトMakuakeでは、2019年にEcoFlow EFDELTAが「2億8,000万」も支援され注目を浴びました。

 

2020年には、
当時のMakuake日本最高応援購入金額を達成したEcoFlow RIVER シリーズは「5億900万」。

 

さらに2021年、
EcoFlow DELTA Proが「3億7,600万」と、名実ともに日本最高峰のポータブル電源企業に成長してきました。

 

BLUETII(ブルーティー)

BLUETII」は、2009年に深圳でスタートした「パワーオーク」というグループ会社の主力ブランドです。

 

品質やサービスの向上のため、日本法人「BLUETTI JAPAN株式会社」を2021年に立ち上げています。

4ブランドの中ではもっとも製品ラインナップが多く
主に1,000Whを超えるような大容量のポータブル電源を販売しています。

 

PowerArQ(パワーアーク)

PowerArQ」は、2012年に開始した「加島商事株式会社」という日本法人のブランドになります。

 

デザインは丸みを帯びており、女子に人気のポータブル電源になります。

 

Anker(アンカー)

Anker」は、米国・日本・欧州を中心とした世界100ヶ国以上で展開するハードウェアメーカーです。
アンカー・ジャパン株式会社という日本法人もあり、安心しておすすめできるブランドになっています。

 

Ankerと聞くと、モバイル電源が有名なのでは?と思う方が多いでしょう。
しかし、ポータブル電源も主力とはいかないまでも、素晴らしい製品を数多く販売しています。

 

なぜ大手ブランドから選ぶのか?

この5ブランド以外にもたくさんのポータブル電源が販売されています。
ではなぜ大手ブランドを選ぶと失敗しないのか?

 

3つの項目を順に解説していきます。

項目

  • ポータブル電源が主力商品
  • 安心・安全
  • ラインナップが豊富

 

ポータブル電源が主力商品

この5つのブランドを選んだ理由の一つとして、
ポータブル電源を主力商品として販売していることです。(Ankerのみ主力はモバイル電源)

 

主力商品なので、

  • 開発に力を入れている
  • 性能が素晴らしいにも関わらず、他社よりも安価
  • 安心と安全に力を入れている

いろいろな商品を開発すればするほど、1つ1つが中途半端な性能になります。

 

Ankerを除く4ブランドは、ポータブル電源の他に、製品をほとんど販売せず力を入れているので、性能が良いだけでなく、安く購入できるのです。

 

安心・安全

ポータブル電源は精密機械です。
「安全なのか?」「購入後のサポートは充実しているのか?」がとても大事になってきます。

 

正直、amazonで販売しているポータブル電源は、
日本の法人もなく、サポートも充実していないところがほとんどです。

そしていざサポートして欲しいときに、もう倒産&閉業してなくなっているということが多々あります。

 

YaiYu
実際に私が過去に持っていたポータブル電源の企業は、もうほぼ存在しません。

 

この5つのブランドは、日本法人をしっかり構えた信頼できるブランドです。
電源の安全性を大事にし、日本語での電話やメール対応が可能になっているので購入後も安心できるのです。

 

YaiYu
防災グッズとして購入したのに、動かない!サポートもしてくれない!じゃ困りますよね。

 

ラインナップが豊富

ポータブル電源を主力商品として扱っているということは、容量別に製品のラインナップが豊富です。

例えば、EcoFlowを例にとってみるとEFDELTAから始まった「DELTA シリーズ」が「6製品」。

 

EcoFlow RIVER シリーズ

そして、「RIVER シリーズ」の「6製品」と業界でも最高レベルのラインナップを誇っています。

 

EcoFlow ソーラーパネル

さらに、ソーラーパネルも、小さなものから大きなものまで、充実しています。

 

YaiYu
かなりのラインナップですよね。

 

さらに、

  • 500Wh以下
  • 500〜1,000Wh
  • 1000〜2000Wh
  • 2000Wh〜

と、様々な容量のポータブル電源を幅広く揃えており、
「キャンプ」「車中泊」だけでなく、「防災グッズ」「節電グッズ」など、いろいろな用途に応じたポータブル電源を販売しています。

 

用途と寿命から選ぶ

ポータブル電源の主な用途は以下の4種類になります。

主な用途

  • キャンプ
  • 車中泊
  • 防災グッズ
  • 節電グッズ

 

1000Wh〜2000Whまでのポータブル電源は、もっとも幅広い用途があるので、各用途について簡単に解説しています。

 

キャンプ

1000Wh〜2000Whまでの大容量ポータブル電源は、キャンプに最適です。

 

その理由に

  • まだまだ持ち運べる重さのものが多い
  • キャンプ先でもケトルやドライヤーを使用でき快適
  • 複数人で使用しても電気がなくなりにくい

ことが挙げられます。

 

キャンプでは1,000Wh以下のポータブル電源の使用者が多いですが、2022年は1000Wh〜2000Whの容量の所有者が増えてくると予想しています。

 

YaiYu
昔よりは、かなり安価になりましたので!!

 

車中泊

1000Wh〜2000Whまでの大容量ポータブル電源は、車中泊にも最適です。

 

その理由に

  • 車内でも積んでおけるサイズ
  • ファンが静かなものも多く、車内でも騒音にならない
  • IHクッキングヒーターが使用できるので車内調理可能
  • ポータブル冷蔵庫の電源に
  • 車の上にソーラーパネル設置で1日晴れても電力をすべて充電できる

ことが挙げられます。

 

車中泊は、さまざまなスタイルの方が多く、例えば長期で北海道一周する方や、
私のように車で生活する「バンライフ」をする人は、1000Wh〜2000Whの容量のポータブル電源を1つは必要になってきます。

 

防災グッズ

1000Wh〜2000Whまでの大容量ポータブル電源は、防災グッズとして、まず必要な最低ラインの容量でしょう。

 

その理由に

  • 冷蔵庫の電力の確保は、1日で1000Whほど必要
  • 家の照明の確保は複数にわたるので相当な電力量
  • 非常食のためのお湯を沸かすには相当の電力

ことが挙げられます。

 

防災グッズとして、ポータブル電源はなくてはならない存在です。
最低でも1000Whが1台あれば、なんとかなりますので、防災グッズとしてお考えの方は、この容量帯を含めそれ以上を選びましょう!

 

節電グッズ

節電グッズとしてポータブル電源を使用するとは、
自宅にソーラーパネルを設置し、自然エネルギーで充電することで、家庭の電気代を節約する目的で使用することです。

 

YaiYu
上記画像は実際の我が家のベランダです!

 

もしくは夜間の安い電力をポータブル電源に充電しておき、
昼間の電力をポータブル電源から使用することで、電気代を抑えることも可能です。

 

1000Wh〜2000Whまでの大容量ポータブル電源は、節電グッズとしては容量が足りないでしょう。

理由に、家庭の電力は、家族が4人いる想定では、1日に5000Wh〜10000Wh消費します。
例え夜間の間に、1000Whほど充電したところで、焼け石に水です。

 

ちなみに私は、2台で合計5600Whほどのポータブル電源を充電し、電気代を節約しています。

 

YaiYu
計算で、年間1万円ほど電気代が安くなっています!

 

電池寿命

ポータブル電源でよくみなさん気にされるのが「電池寿命」です。

 

現在販売されているポータブル電源の主な電池は2種類あります。

  • 三元系リチウムイオンバッテリー:800回(残存80%)
  • リン酸鉄リチウムイオン電池:3,500回(残存80%)

 

YaiYu
そして、2023年の現在において「リン酸鉄」を選ぶことをおすすめしています!

 

そのポイントをまとめましたのでご参考ください。

電池寿命に関して

  • 2023年のポータブル電源の市場においてリン酸鉄が当たり前の状況に
  • 安全面においてもリン酸鉄が近年、安定してきている傾向にある
  • 家庭用蓄電池や医療用、非常用として24時間、365日使用する想定の場合は、確実にリン酸鉄を選びましょう

 

【2022年版】容量「1000Wh〜2000Wh」までのおすすめ大容量ポータブル電源ランキング

前置きが長くなりましたが、ここからランキングを発表していきます。

 

ランキングを決めるために、比較したポイントは以下になります。

ポイント

  • デザイン面はどうなのか?
  • 大きさ・重量はどうなのか?
  • 電気容量はどれぐらいか?
  • 電池の寿命はどれぐらいなのか?
  • 出力はどれぐらいか?
  • 価格は適正なのか?
  • キャンプに適しているのか?
  • 車中泊に適しているのか?
  • 防災グッズに適しているのか?
  • 節電グッズに適しているのか?

 

ポイントの中でも、1200W以上のドライヤーやケトルが使用できないものは、ランキング外となります。最低限必要な条件ですので。

また、性能や電気容量に対しての、サイズや重量も大事なポイントなので考慮してランキングしています。

保証や安全性は、
上記の大手5ブランドは、すべて満足するレベルを満たしているのでポイントから省きました。

 

No.5 「Anker 757 Portable Power Station」

No.5は「Anker」の最新ポータブル電源「Anker 757 Portable Power Station」です。
2022年の4月には、まだ予約販売レベルの、超最新ポータブル電源です。

 

Anker 757 Portable Power Stationの電池の容量は「1229Wh/384,000mAh/3.6V」です。
電化製品をどれぐらい使用できるのかまとめました。なお「放電深度を10%」として計算しています。

 

おすすめポイント

おすすめポイント

  • 高速充電対応
  • 長寿命の電池

 

高速充電対応

Anker 757 Portable Power Stationは、超高速充電に対応しています。

ポイント

  • 1時間で80%まで充電
  • 80%以降は充電速度が落ち着き、約1.5時間でフル充電

 

YaiYu
この速度は業界でも最高レベルの超高速充電になります。

 

長寿命の電池

上記で、電池寿命は気にする必要がないと解説しましたが、やはり気にされる方が多いのでおすすめポイントとして紹介しています。

 

YaiYu
リン酸鉄リチウムイオン(LiFePo4)を採用していますよ!

 

残念ポイント

残念ポイント

  • 性能の割には大きく重い

 

性能の割には大きく重い

Anker 757 Portable Power Stationは、強度で錆びにくい金属フレームを使用しています。

 

そのため、サイズが「46.3cm x 28.8cm x 23.7cm」、重量が「約19.9kg」あります。

サイズは許容範囲ですが、重さ20kgは、他社の同容量のポータブル電源の「1.5倍」ほど重たいです。

 

YaiYu
1229Whの容量だと持ち運び前提の使い方になるのに、20kgの重さだと持つのが億劫です・・・

 

キャンプや車中泊などのアウトドアにはどうなのか?

アウトドア用にどうなのか?

  • 1229Whなのでアウトドア用と思いきや、重すぎておすすめできない
  • 充電時間はかなり早いので、充電を忘れていても朝からでも間に合う

 

防災・節電グッズとしてどうなのか?

防災・節電グッズとしてどうなのか?

  • 1229Whの容量だと、防災グッズにはちょっと足りない
  • 1229Whの容量だと、節電グッズには全然足りない

 

Anker 757 Portable Power Station のまとめ

Anker 757 Portable Power Stationは最新ポータブル電源なので、期待していたのですが残念仕様です。

アウトドアに持ち運ぶなら、重すぎる。
防災グッズして考えると、容量はもう一歩足りない。

寿命が長いのはとてもいいのだけれど、家庭用蓄電池として24時間365日、使用する想定とすれば、この容量だと足りなすぎるんですよね。

 

YaiYu
正直、何の用途に適しているのか解らないポータブル電源となっています。

 

Anker
¥169,900 (2023/05/30 04:20:25時点 Amazon調べ-詳細)

 

No.4 「BLUETTI ポータブル電源 AC200P」

No.4は、「BLUETII」のポータブル電源「BLUETTI AC200P」です。

 

BLUETTI AC200Pの電池の容量は「2000Wh/555,555mAh/3.6V」です。
電化製品をどれぐらい使用できるのかまとめました。

 

おすすめポイント

おすすめポイント

  • 容量が拡張できる
  • 高出力

 

容量が拡張できる

BLUETTI AC200Pは、別途販売の「BLUETTI ポータブル電源 B230」と接続することで、容量を増やすことが可能です。

 

合計で、4000Whを超える超大容量ポータブル電源へと早変わりします。

これにより、防災用だけでなく節電用のポータブル電源へと用途を広げることができますよ!

 

高出力

BLUETTI AC200Pは、定格出力「2000W」と、ランク内でもトップの出力を誇っています。

 

YaiYu
ドライヤーやケトルはもちろん、電気工具なども外で使用できるパワーになります。

 

残念ポイント

残念ポイント

  • 大きく重い
  • 充電速度が遅い

 

大きく重い

BLUETTI AC200Pは、長所をかき消すほど、容量からすると、大きく重いです。

 

サイズは「42cm x 28cm x 38.6cm」、重量はなんと「27.5kg」。

この時点で、持ち運びが困難なので、用途が限られてしまうところが残念です。

 

充電速度が遅い

BLUETTI AC200Pは、充電速度が著しく早い訳ではありません。
コンセントの場合、フル充電まで「4.5時間」ほどかかります。

 

充電の際に、アダプターをもう1つ購入して2つで充電すると、2時間ちょっとで充電可能なのですが、2つも大きく重いアダプターを持つのは私的にはおすすめしません。

 

 

キャンプや車中泊などのアウトドアにはどうなのか?

アウトドア用にどうなのか?

  • 大きく重いのでキャンプの際に持ち運ぶのは困難
  • キャンピングカーなどにサブバッテリーとして置くのはあり
  • 充電時間は2022年の段階では物足りない

 

防災・節電グッズとしてどうなのか?

防災・節電グッズとしてどうなのか?

  • 防災グッズとして保管するのは容量的にもおすすめ
  • 容量を増やせるので節電グッズとしてもおすすめ
  • 長寿命の電池を使用しているので節電グッズとしておすすめ
  • 持ち運びは不可に近いのでお気をつけください

 

BLUETTI ポータブル電源 AC200P まとめ

性能面だけでいうと、ランキング内でもトップレベルです。

とはいえ、充電時間があと一歩というところと、
大きく重すぎることで、用途が絞られていることが4位という結果に終わっています。

 

当記事は、1000Wh〜2000Whのポータブル電源ランキングなので、ランクインしていませんが、
家庭用蓄電池として、BLUETIIのポータブル電源をお求めの方は、上位版の「BLUETTI AC200MAX」の購入がおすすめです。

 

 

No.3 「EcoFlow ポータブル電源 EFDELTA」

No.3 にランクインしたのは、「EcoFlow」の最新ポータブル電源「EcoFlow EFDELTA」です。

 

クラウドファンディングのMakuakeで、当時の史上最高応援金額と叩き出したポータブル電源になります。

 

EcoFlow EFDELTAの電池の容量は「1260Wh/350,000mAh/3.6V」です。
電化製品をどれぐらい使用できるのかまとめました。

 

おすすめポイント

おすすめポイント

  • コンパクトで軽い
  • 大容量で高出力
  • 高速充電

 

コンパクトで軽い

EcoFlow EFDELTAのサイズ「40cm × 27.0cm × 21.0cm」、重量は「約14kg」です。
持ち手がかなり持ちやすいので、実際の重さほど重くは感じないです!

 

No.4とNo.5に比べると、やはり軽くてコンパクトです。

 

YaiYu
片手でも持ち運べますよ♪

 

高出力

EcoFlow EFDELTAは、このコンパクトさながら定格出力「1600W」を誇ります。

 

高速充電

そして、高速充電対応。

ポイント

  • 約1200Wで充電され、1時間で80%まで充電されます
  • 1.6時間でフル充電され、80%以降は充電速度が落ち着いてくる

この速度は業界でも最高レベルの超高速充電になります。

 

充電時のファンの大きさは「55db」でした。
充電時も静かなので安心してテントや車内、そして避難所で充電することができますね。

 

残念ポイント

残念ポイント

  • 短寿命の電池

 

短寿命の電池

短寿命は、気にする必要はないのですがポイントに加えました。

ただ、気にする必要がない理由をもう一度お伝えします。

  • キャンプや車中泊に使用する場合、寿命までに機体が壊れる
  • もしくは寿命までの保証期間が終わる
  • 防災用に保管する場合は、生涯で数十回程度しか使わないので全く気にする必要がない
  • 節電用に24時間365日使用するには、EFDELTAでは容量が足りないので他を

 

YaiYu
それぞれ用途にあった容量と寿命のポータブル電源を選べるよう、皆さんを導きたいと思います。質問があれば本記事の下記からコメントください!

 

キャンプや車中泊などのアウトドアにはどうなのか?

アウトドア用にどうなのか?

  • アウトドア用では、ランク内でもっともコンパクトで軽いのでおすすめ
  • 1600Wの出力でほぼ全ての家電が使用可能
  • 充電時間はかなり早いので、充電を忘れていても朝からでも間に合う

 

防災・節電グッズとしてどうなのか?

防災・節電グッズとしてどうなのか?

  • 防災用には最低限のライン
  • 持ち運びやすいので避難所にも持っていきやすい
  • 節電用には全然足りない

 

EcoFlow ポータブル電源 EFDELTA まとめ

2019年に販売された伝説のポータブル電源EcoFlow EFDELTA

私も10番目で購入しましたが、当時としては、業界を一歩も二歩もリードした革新的なポータブル電源でした。
2021年あたりから他社がやっと追いついたレベルでまだまだ時代の一線を担っています。

 

コンパクトで高性能なポータブル電源をご希望なら、ランク内でもこれ一択です!

 

同性能で、
容量が「1008Wh」と、さらにコンパクトな「EcoFlow DELTA 1000」も選択肢として、かなりありです!

 

No.2 「Jackery ポータブル電源 1500」

No.2は、Jackeryの最上位ポータブル電源「Jackery 1500」です。

 

Jackery 1500の電池の容量は「1,534.68Wh/552,484mAh/3.6V」です。
電化製品をどれぐらい使用できるのかまとめました。

 

おすすめポイント

チェックリスト

  • コンパクトで軽い
  • 高出力

 

コンパクトで軽い

Jackery 1500は、サイズ「35.5cm × 26.5cm × 23.5cm」、重量は「約16kg」です。

 

No.3のEcoFlow EFDELTAよりも容量が多くなった分、大きく重くなったので、容量から考えるとコンパクトで軽量になります。

 

大容量で高出力

Jackery 1500の定格出力は「1800W」を誇ります。

 

YaiYu
このパワーながら、重量が軽いのは企業努力の証ですね!

 

残念ポイント

残念ポイント

  • 短寿命の電池
  • 充電速度は速くない

 

短寿命の電池

No.3のEcoFlow EFDELTAと内容は同じになります。

 

充電速度は速くない

Jackery 1500は、ACアダプターにより「7.5時間」ほどでフル充電可能です。

 

ACアダプターを2つ使用し充電すると「4時間」でフル充電できます。

 

とはいえ、アダプターは大きく、別途購入する必要もあるので、おすすめはできないのが私の考えです。

 

キャンプや車中泊などのアウトドアにはどうなのか?

アウトドア用にどうなのか?

  • アウトドア用では、1500Whの容量ながら持ち運べるのでおすすめ
  • 1800Wの出力でほぼ全ての家電が使用可能
  • 充電時間は遅いので、出発前日に充電しましょう

 

防災・節電グッズとしてどうなのか?

防災・節電グッズとしてどうなのか?

  • 防災用には最低限のライン
  • 持ち運びやすいので避難所にも持っていきやすい
  • 節電用には全然足りない

 

Jackery ポータブル電源 1500 まとめ

No.2とNo.3にほぼ差はありません。

なので、最終的にはデザインやブランドで選んでいいと思います。

 

Jackeryのポータブル電源はデザインに統一感がありますので、他のJackery製品を持っているのであれば決まりですね!

Jackery(ジャクリ)
¥179,800 (2023/05/30 13:56:40時点 Amazon調べ-詳細)

 

No.1 「EcoFlow ポータブル電源 DELTA Max」

No.1は、EcoFlowの「EcoFlow DELTA Max」です。

 

No.3のEcoFlow EFDELTAの上位ポータブル電源になります。

 

EcoFlow DELTA Maxの電池の容量は「1,612Wh/447,777mAh/3.6V」です。
電化製品をどれぐらい使用できるのかまとめました。

 

おすすめポイント

チェックリスト

  • 容量が拡張できる
  • 大容量で高出力
  • 超高速充電
  • アプリで管理

 

容量が拡張できる

EcoFlow DELTA Maxは、
2,012Wh」の「専用のエクストラバッテリー」を接続させることで容量を大幅に増やすことが可能です。

 

増やす際には、EcoFlow DELTA Maxのポートに、
専用のケーブルによって2つまでエクストラバッテリーと接続できます。

 

最大で「5,644Wh」まで容量を拡張できるので、様々な用途に使用することができるようになります。

 

大容量で高出力

EcoFlow DELTA Maxの定格出力は、「2000W」とランク内トップタイです。
電子レンジの出力「600W」で使用するのは何のその。

 

さらには、ドライヤーの最高出力でも使用可能です。

 

さらにEcoFlow DELTA Maxには、「X-Boost テクノロジー」が搭載されています。

ポイント

EcoFlow独自技術「X-Boost テクノロジー」とは?

DELTA Maxは、高度なアルゴリズムにより、
定格出力2000W超の電気製品の動作電圧を下げ、消費電力を定格出力2000W以下に抑えることで稼働させることができます。

これを「X-Boost テクノロジー」と呼びます。
この技術により、なんと定格2400Wまでの電化製品を使えるようになります。

 

YaiYu
ちょっと難しいと思うので、実際に実験していきましょう!

 

先ほどの600Wの出力の電子レンジと、ドライヤーを同時に使用していきます。

 

本来であれば、「956W」と「1172W」で出力が2000Wを超えEcoFlow DELTA Maxは停止するはずなのですが、
X-Boost テクノロジーによりなんと、2000W以下に出力が下げられ2つの電化製品を使用できているのです。

 

YaiYu
この機能はヤバいですよね!家庭のコンセントを超えている・・・

 

さて、最近ではポータブル電源の「ファンの音の大きさ」も重要視されているので調べてみました!

注意

キャンプのテントの中や車中泊の車の中、さらには被災地の避難所での使用を想定されるポータブル電源ですので、ファンの音がうるさいと騒音の原因になってしまいます!

 

EcoFlow DELTA Maxのファンが回った場合の音の大きさは「58.8db(デシベル)」と判明しました!

 

さらに、電化製品を使い終わればすぐにファンが止まりました。
これは、内部の温度が下がる効率が高い構造になっているからだと推測されます。

 

YaiYu
ファンの音は、高出力ポータブル電源にしては「かなり静か」な部類に入りますよ!

 

超高速充電

EcoFlow DELTA Maxは超高速充電に対応しています。

ポイント

  • 1時間で80%
  • 1.7時間でフル充電

これは業界でも最高レベルの超高速充電になります。

 

YaiYu
2時間以内でフル充電とは早すぎるでしょ〜〜

 

アプリで管理

EcoFlow DELTA Maxは、ランク内で唯一のスマホアプリと連動させることができます。

 

アプリと接続することで、

  • 遠隔での確認や操作が可能
  • 細かな設定や調整が可能
  • 機体のアップデートが可能

 

No.3のEcoFlow EFDELTAは、古い機体なので実装されていない実装されていませんが、
EcoFlowのポータブル電源のほとんどはスマホで遠隔操作可能です。

 

残念ポイント

残念ポイント

  • 短寿命の電池
  • 容量が2016Wh版の方がおすすめ

 

短寿命の電池

No.3とNo.2での解説と同じになっています。

 

容量が2016Wh版の方がおすすめ

EcoFlow DELTA Maxは、容量が「1612Wh」と「2016Wh」の2つのタイプが存在します。

この2つ、価格は異なるのですが、
サイズ「49.7cm × 24.2cm × 30.5cm」、重量「22kg」は同じなのです。

 

YaiYu
同じ重さだったら、2016Whのタイプを購入するのをおすすめします。

 

キャンプや車中泊などのアウトドアにはどうなのか?

アウトドア用にどうなのか?

  • 22kgと大きく重いのでキャンプの際に持ち運ぶのは困難
  • 持ち手が持ちやすく、男性なら比較的余裕
  • キャンピングカーなどにサブバッテリーとして置くのはあり
  • 出力と容量ともに最高クラスのポータブル電源
  • 充電速度が速いので、出発前に充電しても間に合う
  • スマホで遠隔操作可能なので、アウトドア先でも便利

 

防災・節電グッズとしてどうなのか?

防災・節電グッズとしてどうなのか?

  • 防災グッズとして保管するのは容量的にもおすすめ
  • 容量を増やせるので節電グッズとしてもおすすめ
  • 短寿命の電池なので節電グッズとしてはもう一歩

 

EcoFlow ポータブル電源 DELTA MAX まとめ

EcoFlow DELTA Maxは、1000Wh〜2000Whの容量のポータブル電源で右に出るものはありません。

とはいえ、22kgと重いので誰もが操れるわけではないのと、2016Whの容量のものがあるので、そちらをおすすめします。

 

また、家庭用蓄電池として購入をお考えの方は、2022年の全てのポータブル電源の頂点に君臨する「EcoFlow DELTA Pro」がおすすめです。

EF ECOFLOW
¥440,000 (2023/05/29 21:56:10時点 Amazon調べ-詳細)

 

【2022年版】 プロが選ぶ容量「1000Wh〜2000Wh」のおすすめ大容量ポータブル電源ランキング まとめ

最後にランキングをまとめて終わりたいと思います。

 

YaiYu
私自身、この5つのポータブル電源の中で3つを所持しております。

 

気になったポータブル電源がありましたら、
詳しくレビューしている記事がありますので、併せてご覧ください。

【EcoFlow ポータブル電源 EFDELTA】実機レビュー!2022年は買いなのか?徹底検証(キャンプ・車中泊・防災・節電)

続きを見る

【Jackery ポータブル電源 1500】実機レビュー!高出力・大容量で割安なのでおすすめ(キャンプ・車中泊・防災・節電)

続きを見る

【EcoFlow ポータブル電源 DELTA Max】実機レビュー!2000Whの容量と2000Wの出力がおすすめ(キャンプ・車中泊・防災・節電)

続きを見る

 

最後に。

この先、日本はどこで地震などによる停電が起こってもおかしくありません。
また高騰する燃料費や電気代・・・

 

YaiYu
安全・安心のためや、日々の節約においてポータブル電源は持っておくべき家電だと思います。

 

YaiYu
最高のポータブル電源でアウトドアや節電による節約、そして安心を暮らしに取り入れましょう!

 

Anker
¥169,900 (2023/05/30 04:20:25時点 Amazon調べ-詳細)
Jackery(ジャクリ)
¥179,800 (2023/05/30 13:56:40時点 Amazon調べ-詳細)

 

レビューしている「ブランド別」「容量別」のすべてのポータブル電源一覧

プロが選ぶ「500Whまで」の大容量おすすめポータブル電源ランキング2023年版(キャンプ・車中泊・防災・節電)

続きを見る

プロが選ぶ「500~1000Wh」の大容量おすすめポータブル電源ランキング2022年版(キャンプ・車中泊・防災・節電)

続きを見る

Yusuke Yaida

オフグリッドとは、送電網に繋がれていない状態であることを指した用語。コロナ以降、インフラや働く場所にとらわれない生活が注目を浴びる中で、「おふぐり」では、オフグリッドをするための知識や、実は地球を救うかもしれないということを発信するメディアです。

RANKING

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10

-インフラにとらわれない
-, , , , , , , , , , ,