

本記事では、そんな希望持つ皆様のための記事になっております。
本記事でわかること
- NFTとは?
- NFTの始め方(2022年版)
こんにちは。
「未来のための暮らし方」を発信しているYaiYu(ヤイユウ)です。
2022年にもっともバズるワードの「NFT」。
本記事では初心者の方でもわかりやすく「NFTの始め方」を解説していきます。

目次
NFT(Non Fungible Token)とは?
「NFT」とは、
「Non Fungible Token」の頭文字をとったもので、「非代替性トークン」と日本語で訳すことができます。
メモ
トークンとは一般的に「独自ブロックチェーンを持たない仮想通貨」のこと
なんのこっちゃ?となると思うので、噛み砕いていきます。
Non Fungible Tokenとは
「〜ない + 代替可能 + 独自ブロックチェーンを持たない仮想通貨」
と直訳できます。
つまり替えがきかないトークンと言い換えれますね。
逆に「Fungible Token(代替性トークン)」は反対の意味で「替えがきくトークン」です。
ネット上に投稿された、デジタルなアートや写真って、ネットに投稿してしまうと簡単にコピペできて誰のものかわかりませんよね。

私が書いたんだ!
って言っても既にコピペされまくってそれを証明する術がなかったわけです。
しかし、ブロックチェーンの技術で、デジタルアートや写真などに創作者の情報を保存してあげることで、世界に一つの価値を生み出すことができたのです。
その情報というのは、
「いつ?誰がそのデータを創作したのか?」
「いくらで販売したのか?」
「いくらで誰に買われたのか?」
などです。
つまり、NFTとは
「替えが効かない世界にたった一つのデジタルデータ」
ということです。

【2022年版】NFTの始め方(カンタン5ステップ)
NFTの凄さを知っていただいたところで、まずはNFTの始め方を「5ステップ」で解説していきます。
NFTの始め方
- 国内の暗号資産取引所の口座開設
- メタマスクの設置
- 取引所でイーサリアムを購入
- イーサリアムをメタマスクへ送金
- NFTマーケットプレイスでNFTを始める
ステップ1:国内の暗号資産取引所の口座解説
NFTは暗号資産で購入することができるので、1番初めに行うことは「国内の暗号資産取引所に口座開設」です。
NFT売買の手数料として使用するイーサリアム(ETH)は、国内の取引所であれば、全ての取引所が取り扱っています。
しかし、
CMとかネットで探しても、たくさん取引所があって、
「どこを選べばいいのかわからない」という方が多いのではないでしょうか。
では一体、日本にはどれほどの主要な暗号資産取引所があるのか、
大手5社とその他を挙げてみました。
日本の仮想通貨取引所大手5選
- Coincheck(コインチェック)
- GMOコイン(ジーエムオーコイン)
- bitbank(ビットバンク)
- bitFlyer(ビットフライヤー)
- DMMビットコイン(ディーエムエムビットコイン)
この5つの他にも、
「Coinbase」「DeCurret」「Houbi Japan」「Line Bitmax」「Bit Point」「SBI VC Trade」「Rakuten Wallat」。

なので皆さんにおすすめの口座をご紹介させていただきます。
なぜおすすめなのか?の理由も解説しますね。
CMやネットで検索しても有名な2つの口座ですが、実績として、
「アプリDL数3年連続No.1」のコインチェック。
Coincheckアプリ、ダウンロード数3年連続「国内No.1」を獲得 🏅https://t.co/DmM1Ks1UJY
— Coincheck(コインチェック) (@coincheckjp) January 27, 2022
「ビットコイン取引所取引国内No.1」のGMOコイン。
ビットコイン取引所取引で国内No.1に(2021年11月)
GMOコインは2021年11月の取引所取引におけるビットコイン出来高(差金決済/先物取引を含む)が国内No.1となりましたので、お知らせいたします。https://t.co/jzFLMTs6QP pic.twitter.com/xxqTe6ZoWW
— GMOコイン【公式】 (@gmo_coin) December 10, 2021
と、安心して選ぶことができる暗号資産取引所です。
さらに、選ばれている理由として、
この2つの取引所のみが「暗号資産に関わるほぼ全てのサービスを提供」しているからです。
暗号資産サービス
- 初心者でもカンタンに取引ができる「販売所」
- 自由度が高く、最も取引をする場所「取引所」
- レバレッジをかけた取引ができる「暗号資産FX」
- 毎月の積立投資が出来る「積み立て暗号資産」
- コインを預けておくだけで仮想通貨が増える「ステーキング 」
取引所によっては、「FX」がなかったり、「ステーキング」がなかったりと様々なのですが、
コインチェックとGMOコインのみがすべてのサービスを提供してくれています。

この2つの口座、できれば両方を開設しておくことをおすすめします。
理由に、1つの口座だけだと、もしハッキングされた場合、財産を全て失うってことがあり得ます。
2つの口座に分けておくことでリスクを分散させておくことが必要です。
ただ、2つも一度に面倒だという方は、
最大手のコインチェックをまずは開設しておき、慣れてくればGMOコインをプラスで開設すればいいと思います。
コインチェックの口座開設の方法を詳しく開設している記事はこちら!
>>【2022年版】コインチェックで口座開設する方法(簡単4ステップ)の記事はこちら!
GMOコインの口座開設の方法を詳しく開設している記事はこちら!
>>【2022年度版】GMOコインの口座開設(簡単5ステップ)の記事はこちら!
ステップ2:メタマスク(Metamask)の設置
メタマスク(Metamask)とは、
暗号資産を保管したり使用したりするお財布、通称「ウォレット」です。
紙幣を財布で管理するように、
仮想通貨はデジタル専用の「ウォレット」で管理するのが一般的です。
ウォレットには素晴らしい特徴があります。
ウォレットの特徴
- 個人情報なしで使用できる
- 世界中どこにいても決済が可能
NFTを購入する場所、「NFTマーケットプレイス」では、必ずと言っていいほどメタマスクが必要になってきます。

メタマスクの設置がまだの方は、徹底的に詳しく解説している記事をご参照ください!
>>【2022年版】メタマスク(Metamask)のインストール方法やよくある質問、利用できるサービスなど徹底解説(初心者向け)
ステップ3:日本の取引所でイーサリアムを購入する
日本の暗号資産取引所で、
NFTを売買するために必要な手数料(ガス代)、「イーサリアム(ETH)」を買っていきましょう。
イーサリアムはNFTでは、もっとも扱われている通貨です!
NFTを始める上で、必ず持っておく必要がある暗号資産なので、購入しましょう。

NFTの多くは、だいたい「0.001~0.01ETH)ぐらいなので、
「3,000〜30,000円」分ぐらいのイーサリアムを購入しておくといいと思います。
しかしながら、イーサリアムを送る際にも、売買する際にもガス代が発生します。
ざっくり1件に対して、3,000円~5,000円のガス代(イーサリアム)がかかりますので、その部分もプラス考えておく必要があります。
日本の暗号資産取引所でイーサリアムを購入する方法を詳しく解説している記事をご参照ください!
>>【2022年版】コインチェックの入金と取引方法(初心者向け)
>>【2022年度版】GMOコインの入金と取引方法(初心者向け)
ステップ4:購入したイーサリアムをメタマスクに送金する
取引所で購入しましたイーサリアムを、次は、メタマスクへ送金していく必要があります。
NFTを始めていく上で、最も難関な部分が、この「暗号資産の送金」です。
始めて行う際には、「本当に送金できるのだろうか?」を誰もが不安になったものです。

もし、初めて行う際には、下記参照記事をご参考ください。
もし間違うと、暗号資産がなくなってしまうリスクがあります。

日本の暗号資産取引所からメタマスクに送金する方法は詳しく解説している記事がありますのでご参照ください。
>>【2022年度版】コインチェックからメタマスク(Metamask)へ送金する方法
>>【2022年度版】GMOコインからメタマスク(Metamask)へ送金する方法
ステップ5:NFTマーケットプレイスでNFTを始める
ここまでのステップを完了しているのであれば、世界中のNFTマーケットプレイスでNFTを売買することができます。
NFTを売買するNFTマーケットプレイスで、まず1番に登場するのが「Open Sea」です。
OpenSeaは、世界最大のNFTマーケットプレイスです。
世界中のクリエイターが作ったデジタルコンテンツがNFTとして売買取引されています。
ネットにあるデータというのは様々ある中で、そのほぼすべてをOpenSeaでは販売しています。
チェックリスト
- デジタルアート
- 写真
- 動画
- 音楽
- アバター
- ゲーム関連(アイテム / 土地)
そのOpenSeaの中にある、世界でもっとも有名なNFTと言われているのが「CryptoPunks」です。
一見、なんの変哲もないドット絵なのですが、これが今、「数億円」という価格で頻繁に取引されているのです。
それだけ、唯一無二のデータというものに価値があるということを物語っていますよね。
他にもNFTマーケットプレイスが数多くあるので、物色するだけでも1日、いや1年、楽しめます!
NFT Market Place | 基軸通貨 | 特徴 |
---|---|---|
OpenSea | ETH,MATIC | 何でも揃う世界最大のNFTマーケットプレイス |
Looksrare | ETH | 2022年、勢いのあるマーケットプレイス |
Anifity | ETH | 二次元イラストやキャラクターを専門に扱う |
tofuNFT | BNB | 様々な暗号資産で購入することができる |
Entrepot | ICP | ICPで購入できる新しいマーケットプレイス |
コインチェック | 様々 | 日本人が好むような限定NFTを多数販売 |
【2022年版】NFTの始め方を徹底解説 まとめ
お疲れ様でした。
最後にNFTの始め方をまとめていきます。
NFTの始め方 | コインチェックの場合 | GMOコインの場合 |
---|---|---|
日本の暗号資産取引所の 口座開設 |
コインチェックで口座開設 | GMOコインで口座開設 |
日本暗号資産取引所で イーサリアムを購入 |
コインチェックで購入する | GMOコインで購入する |
メタマスクを インストール |
メタマスクをインストール | |
購入したイーサリアムを メタマスクに送金 |
コインチェックから送る | GMOコインから送る |
NFTを売買する | NFTを売買する |
NFTを始めるためには、ハードルはやや高めですよね。
しかし、初めてNFTを購入したときは感動レベルのですので、比較的安価なNFTで気に入ったものがあれば、購入するのがおすすめです。
